東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

7日の献立

 今日の献立は、豚肉のたつたあげ・みそ汁・切り干し大根のゆずの香あえ・ごはん・牛乳です。

 豚肉のたつたあげは、カラッと油で揚げた豚肉はとてもジューシーで、食べ応え抜群でした。
 みそ汁は、旬のオクラが入った七夕にピッタリのみそ汁でした。赤みそと白みそのバランスがよくおいしかったです。
 切り干し大根のゆずの香あえは、シャキシャキした食感を味わうことができ、さっぱりとしたゆずの香りが食欲を増す一品でした。

 給食を食べるための環境を整えよう
給食の時間を気持ちよく過ごすためには、教室を食事の場としてふさわしい環境に整えることが大切です。
みんなで協力すると準備が早く終わり、ゆっくり食事をすることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学(明治なるほどファクトリー)

3年生は、明治なるほどファクトリーの大阪工場へ社会見学へ行きました。
暑い日差しが照り付ける中、頑張ってたくさん歩きました。


工場ではチョコレートの製造過程を学習したあと、たけのこの里ときのこの山ができるまでの過程を見学しました。
目の前で、たくさんのロボット(機械)が作業していました。特に、異物が入っている商品を検知してはじいたり、状況に応じて動くロボットを見て「かしこいなぁ。」「作った人天才!」と大興奮していました。
最後の質問コーナーでは、「食品ロスがでないためにしていることはありますか?」「どの商品が一番人気なんですか?」「どうしてこんなにたくさんのお菓子を作ることができるんですか?」などなどたくさん意欲的に質問していました。お家でも子どもたちに聞いてみて下さい。
お土産に果汁グミとマーブルチョコレートをいただきました。今日のことを振り返りながら美味しく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに花がさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日、3・4時間目は4年生のプール水泳の時間でした。

今日も絶好のプール日和、子どもたちもキラキラ輝く水面を見てうれしそうでした。
水に浮かぶ練習で、一人ではなく友だちと手をつないで浮かびました。そしてどんどん人数を増やし、最後は学級でひとつの大きな花がさきました。楽しく学習している姿がほほえましかったです。

6日の献立

 今日の献立は、なすのミートグラタン・スープ・ぶどうゼリー・黒糖パン・牛乳です。

 なすのミートグラタンは、こんがりと焼いたミートソース味のグラタンでナスが苦手な児童でも食べやすくて、モチモチした食感のマカロニも入っていて、ボリューム満点でした。
 スープは、鶏肉やキャベツ、コーン、パセリなどが入った彩りのよいスープでパンともよく合いおいしかったです。
 ぶどうゼリーは、一口サイズで食べやすくて、とても冷たくて、トゥルンとした食感が特徴的でした。

 なす
なすは、夏から秋が旬(一番おいしい時期)の野菜ですが、今では、ハウス栽培により一年中食べることができます。
なすは、インドで生まれた野菜だといわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月6日(木)
 今日の児童集会は、講堂でたてわり班で集まって、「連想ゲーム」をしました。集会委員会児童の司会で、「丸いもの」や「二文字のもの」などのお題から連想し、たてわり班で伝え合って全員言えたら座っていきました。

 ゲームの後に、先日の給食週間の身支度チェックの表彰があり、表彰される学級の代表児童が前に出て表彰状を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ