お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【11月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは日本の昔話「てんぷくちふく」です。
 働きもんのじさまが、天の福をさずかる夢をみた。山で畑をたがやしていると金のかめがでてきたが、これは地の福だといって埋めもどした。それを見ていたとなりの怠け者のじさまがほりだしてみると……。東北地方の民話といわれるお話です。正直者のじさまとばさまが、幸せになるお話ですが、かめの中身が持つ人によって変わってしまうなど少しひねった仕掛けのあるお話です。
 方言が出てくることで、温かみが感じられるお話でもありますね。
 日本の昔話も地方や時代によって特徴があるとおもいます。そうした視点で本を探してみるのもいいかもしれませんね。もうすぐ冬も本番になってきます。寒くて外に出るのが億劫になる時もあると思います。そんな時は本を手に取るよい機会と考えてみるのはどうでしょうか。
ところで

東部市場出張料理青果教室(5−1)【11月27日(月)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 れんこんの炒め煮と、れんこんだんごが完成しました。みんなで試食です。
 れんこんのシャキシャキした食感とふんわり柔らかい食感の2つが楽しめます。それぞれ同じように火を通したものですが、調理の仕方で風味が変わって、それも新しい発見でした。
 東部市場の方、大地の会の皆さんのおかげで楽しくてためになる調理実習ができました。ありがとうございました。

 5年2組は12月1日(金)に同様の実習を行います。

東部市場出張料理青果教室(5−1)【11月27日(月)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ調理実習スタートです。意外と固いれんこんに少し苦戦する場面もありましたが、大地の会の先生方に教えてもらって調理を進めていきます。
 炒め煮や、れんこんだんごの味付けでお醤油や出汁のよい香りがして、試食するのがとても楽しみです。

東部市場出張料理青果教室(5−1)【11月27日(月)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は近隣の大阪市中央卸売市場東部市場の方の主催で「大地の会」の皆さんに来ていただいて、出張料理教室を開いていただきました。
 今日の主役は今が旬の「れんこん」です。スーパーで野菜コーナーに並んでいるものを見たことのある人はいるかもしれませんが、実際にれんこんが植わっている様子を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。
 れんこんがどこでどのように育つのか、なぜ穴が開いているのかを教えていただきました。なるほどと納得のお話で、みんな関心をもって聞いていました。
 また、東部市場での流通のお話もあり、社会科で学習したことが、実際に働いている人のお話を聞くことでさらに深まったと思います。

児童朝会【11月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は児童朝会です。今日は副校長先生のお話でした。学習発表会でのみんなの頑張りをほめていただきました。また、冬の寒さに負けない健康な体作りについてもお話しいただきました。
 監護当番の先生からは、12月の生活目標についてのお話です。12月は「学校を美しくしよう」を目標にしています。年の瀬も迫り、時節柄年に一度の大掃除を思い浮かべる人もいたと思います。教室でも机の中やロッカーの中の整理をして、冬休みを迎えたいですね。
 生活指導の先生からは冬の服装についてのお話がありました。防寒のために着込むこともありますので、学校内での服装をもう一度確認しておくようにしましょう。
 今回は時間の関係で姿勢体操を実施しませんでしたが、「姿勢体操は?」と尋ねる子もいて、習慣として定着していることをうれしく思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校協議会関係

学校のきまり

がんばる先生関係

お知らせ

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画