学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

しゃぼんだま遊び【9月】

1年生が、ストローを使用して、しゃぼんだま遊びをしました。始めはしゃぼんだまが思うように作れず、苦戦している子もいましたが、友だちからコツを聞いたり、「ゆっくり吹いてみよう」と工夫したりしていました。小さいしゃぼんだまをたくさん吹いている子や、ゆっくり吹いて大きいしゃぼんだまを作る子等、友だちと一緒に笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養指導【9月13日】

2年生が、栄養指導で、骨や歯を丈夫にするために必要なことを学びました。カルシウムの働きや、カルシウムが多く含まれている食材を学び、「これからは牛乳を家でも飲む」「好き嫌いしないで野菜を食べる」と、振り返りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会【9月7日】

画像1 画像1
校長先生の話

 男子バスケットボールの世界大会、ワールドカップが行われています。
 沖縄で行われた1次ラウンドで、日本チームは3勝しました。
 前回のワールドカップでは、一つも勝つことができなかったのが、なぜ、こんなにも強くなったのか。それは、監督が選手にかける言葉にあると思いました。監督は何度も「自分を信じて!」と伝えていました。これまでの選手たちは、攻撃していても、相手に攻め込まれ。これ以上進めない、無理だ、と思えば、味方にパスをすることが多かったです。でも、自分を信じて思い切って、どんどんドリブルを進めたり、シュートを打ったりすることで、勝利につながったのだと思います。
 皆さんにも、ぜひ自分を信じて行動してほしいです。自分を信じるためには。それまでの取り組み方、向き合い方が大切になってきます。選手たちは、インタビューで、「練習量では、どのチームにも負けません。ほかのチームの3倍は練習してきました」と話していました。これまで積み上げてきた練習量のおかげで、自分を信じることができたのではないかと思います。
 2学期は、たくさんの行事があります。皆さんにも、ぜひ自分を信じてがんばってほしいです。そして、一つ一つにどう向き合い、どう取り組めばいいのかも、考えてほしいと思います。

6年 プログラミング学習

6年生はプログラミングの学習をしました。
パソコンに、電気がついたり消えたりするプログラミングを入力しました。

パソコンを触ってるだけなのに、電気がついたり消えたりするなんて、何だか不思議ですね。身の回りにもたくさんのものがプログラミングされてる事も学習しました。
画像1 画像1

保健指導【9月5日】

 低学年の保健指導は、「うんち」のお話でした。
 『体の様子をおしえてくれるよ』というサブタイトルで、自分のうんちをよく見ることで、体調についてわかることがたくさんあることを学びました。

 【チェックポイント】
   〇 色
   〇 におい(あまり臭くない)
   〇 かたさ(バナナのようなかたさ)
   〇 かたち(バナナのような形)
   〇 りょう(スルッと出る)
   〇 おもさ 

 自分の体調のバロメーターにもなるそうです。気にかけて、子どもたち自身でも体調管理ができるといいですね。  
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

校時表

運営に関する計画

学校協議会

保健だより

全国体力・運動能力調査

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ICT学習