ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

ひら☆らの通信 運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は、運動会の全体練習です。
並び方、立ち方、歩き方、声の出し方、歌い方で、一生懸命がんばろうとしている気持ちが伝わります!
運動会まであと6日!みんなで素敵な時間にしようね。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番まで1週間を切りました。
子どもたちは日々の練習に一生懸命取り組んでいます。
休み時間や放課後には、ソーラン節やダンスの練習を友だち同士で教え合う姿があり、見ていてとても素敵だなと感心しています。
子どもたちの運動会にかける気持ち、真剣さが伝わってきます。
数少ない残りの練習も、6年生117名の気持ちを1つにして、取り組んでいってほしいです。
今週もまだまだ暑い日が続きます。体調に十分気をつけながら、悔いのないように練習をがんばります!

6年生 家庭科の洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「 暑い季節を快適にしよう」の学習で、洗濯板を使って給食用ナフキンの洗濯をしました。
 子どもたちに、洗濯板を使って給食用ナフキンを洗った感想を聞くと、「洗濯ってこんなに大変なんや。」「なかなか汚れが落ちなかった。」「初めて洗濯物を干したけど、いつもお家の人はもっとたくさんの洗濯物を干しているからすごいな。」など、洗濯の大変さやお家の人への感謝の気持ちを話していました。
 今回学習したことをきっかけに、お家の人と一緒に洗濯をしたり、自分一人で洗濯に挑戦したりしてほしいと思います。

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳科では、「のりづけされた詩」を学習しました。
自分がしてしまった過ちを誰かに打ち明けるという誠実さや正直な心について考えました。自分の過ちを打ち明けたのはなぜかという問いに対して、子どもたちからは、「反省したから」「自分のしたことをよくないと思い、心が痛んだから」など様々な意見が飛び交い、考えが深まりました。自分のことを振り返るきっかけになればと思います。

3年生 綱引きの練習

画像1 画像1
 運動会に向けて練習を頑張っている3年生の子どもたち!
今週は綱引きの練習のときに、教職員と子どもたちで対決をしました。
結果は…なんと…見事、子どもたちの勝利〜!!
教職員はヘトヘトになっていましたが、子どもたちはまだまだ元気でした。
みんなが心を一つにして諦めずに頑張った成果が表れて、どの子も達成感いっぱいの表情でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31