NHK for Schoolで家庭学習 |
学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)児童朝会
◆校長先生の講話より
3月になりました。さて、毎年2月は28日までですが、今年は29日までありました。今年のような年を何年というか知ってますか。これは4年に1回くる「うるう年」というものです。どうして4年に1度だけ1日多くなるのでしょうか。簡単に説明します。1年は365日とされていますが、これは太陽と地球の関係で決まっています。地球は1年かけて太陽の周りを一周します。だから365日と決められています。でも、正確には、365日と6時間かかっているのです。1年で6時間、2年で12時間、3年で18時間、4年になると1日分となる24時間ずれてしまうんですね。だから、4年に1回1日増やして366日にしないとずれてしまうのです。低学年の皆さんには少し難しい話かもしれませんね。もし、うるう年をつくらなかったらどうなるでしょう。高学年の皆さん、ぜひ想像してみてください。100年や200年、またもっと先になると、季節と暦の関係が変わってしまうかもしれませんね。今日はうるう年のお話でした。 第41回読書感想画コンクールの表彰状が届いていますので、紹介します。9名それぞれに手渡ししますので、受け取ってください。おめでとうございます。 ◆看護当番の先生より 3月の目標は「整理・整頓をきちんとしよう」です。机の中の整理はできていますか?今年度最後の月です。身の回りをきれいに整えていきましょう。 真田山だより 3月号くすりの正しい使い方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くすりの正しい使い方」と「薬物乱用防止」について学習しました。クイズや実験をまじえながらわかりやすく勉強することができました。 覚せい剤や麻薬などを使うことだけではなく、薬の用法・用量を守らないことも薬物乱用にあたるということも知りました。 2月26日(月)児童朝会
◆校長先生の講話より
おはようございます。2週間ほど月曜日が祝日だったり、土曜授業の代休であったりして、久しぶりの児童朝会ですね。 さて、今日は校長先生の心に残ったお話をします。みなさん大谷翔平選手は知っていますよね。野球に興味がない人もいるかもしれませんが、アメリカのメジャーリーグというところで活躍しています。 大谷選手は少し前に所属するチームが変わりました。エンゼルスからドジャースというチームに移籍したのです。新しい職場になるので、仕事が変わったようなものです。ちょうど移籍した直後に、大谷選手へのインタビュー場面が放送されていました。記者の「移籍後、今は何を大事にしていますか?」との質問に、「チームメイトへの挨拶や、積極的に声をかけるなどして、コミュニケーションをとることを大事にしている」と答えていました。周りの人とうまく関係が作れないとうまくパフォーマンスを発揮できないため、まずは、自分から進んで挨拶をし、話をたくさんして、周りの人と一緒に行動する。そのはじめのスタートは、やはりコミュニケーションにあると大谷選手は話していました。さすが一流のアスリートだなと、その考え方にとても感心させられました。 朝、校長先生が校門に立っていると、元気な挨拶をしてくれる人がたくさんいますね。その挨拶の効果は、想像以上に大きいものかも知れません。皆さん、挨拶が笑顔でできているか、もう一度振り返ってみましょう。 ◆看護当番の先生より 2月の生活目標は「廊下・階段は右側を歩こう」です。皆さん守れていますか。3学期も残りわずかですが、頑張りましょう。 |