2年 キャリア教育

12月5日(火)
 本日、講師の先生を招いて職業教育を実施しました。

 まず、SP(サブパーソナリティー)トランプというカードを使い、自己の性格等を診断し、自分の『強み』を知ります。

 そしてその結果から、自分の向いている仕事として、どのようなものがあるかなど紹介・説明してくださいました。

 大変楽しく、また興味深く取り組むことができました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/12月5日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉と野菜のソテー
    ・はくさいのスープ
    ・フルーツ白玉
    ・コッペパン、バター、牛乳

栄養価  エネルギー 773kcal、たんぱく質 35.2g、脂質 25.6g

☆感染症の予防と栄養素☆
 風邪やインフルエンザ等の感染症は、飛沫などによりウイルス等の病原体が鼻やのどなどから体内に入って増殖することで発症します。これらを食事の面から予防するには、栄養バランスを整えることで免疫力を高め、ウイルス等の侵入を抑えることが重要となります。
 特に、たんぱく質やビタミンA、ビタミンCには次のような作用があります。
・たんぱく質…体を温め、寒さに対する抵抗力を高める。
・ビタミンA…のどや鼻などの粘膜や皮膚を健康に保つ。
・ビタミンC…抵抗力を高めて、感染を防ぐ。
 ただし、栄養素はひとつだけ多くとっても効果的に作用しないので、全体的なバランスを整えた上で、これらの栄養素が不足することなく、じゅうぶんに摂取するように心がけましょう。また、手洗いを習慣づけることや睡眠をしっかりとることなども感染症の予防には大切な要素となります。これからますます寒くなりますので、体調を崩さないように注意しましょう。

※食育つうしん(2023年12月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2023年12月)」
画像2 画像2

本日のようす

12月4日(月)
●全校集会
・吹奏楽部の大阪市中文連アンサンブルフェスティバルの表彰(クラリネット二重奏‥銀賞・金管四重奏‥銅賞)が披露されました。
・校長先生からは人権週間にちなんで、世界人権宣言の内容や成り立ちについて説明がありました。

●授業のようす
・3年体育(男子) 大外刈りと受身を練習しています。
・1年英語 リスニングのさまざまな問題を練習しています。
・1年理科 レンズと光について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新平野西クリスマス会

12月3日、新平野西こども会主催のクリスマス会で、吹奏楽部が演奏をしました。集まった子ども達もクリスマスソングに喜んでくれました。
画像1 画像1

本日の献立/12月4日(月)

画像1 画像1
献立名 ・菜飯(炊き込み調理済み)
    ・具だくさん卵の千草焼き
    ・豚肉と三度豆の炒めもの
    ・五目汁
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 681kcal、たんぱく質 29.5g、脂質 17.0g

☆千草焼き☆
 「千草(ちぐさ/ちくさ)」というのは、色々な草という意味で、料理用語としては、色々な種類の食材を合わせた料理につけられる名称です。同じような意味から「百草(ももくさ)」という場合もあります。このことから「千草焼き」というと、いろいろな材料を合わせた焼き物となり、肉類や、たけのこ、にんじんなどの野菜、しいたけなどを細かく刻み、溶いた卵に加えて焼き上げた卵焼きをこの名で呼ぶことが多いです。同じような卵焼きで、「ふくさ(袱紗)焼き」ということもありますが、ふくさ(袱紗)は裏地のついたふわっとした柔らかい布であることから、卵を半熟程度に柔らかく仕上げたものを言うことが多いです。給食では、食品衛生上、半熟に仕上げることはありませんので、「千草焼き」としています。
 今日の給食では、鶏肉(ささみ)、とうふ、コーン、みつばと、だしを加えた溶き卵を合わせてオーブンで蒸し焼きにしています。卵に他の食材を合わせることで、栄養価を高める効果もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 (13:30-)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン