カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
令和5年度 給食最終日
離任式
令和5年度 修了式 その2
令和5年度 修了式 その1
第34回卒業式 その6
第34回卒業式 その5
第34回卒業式 その4
第34回卒業式 その3
第34回卒業式 その2
第34回卒業式 その1
卒業式準備
6年生 小学校生活最後の給食
校内掲示 1年生「1年間の思い出カルタ」
卒業式予行
3年生 学習の様子 その3
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年 生活科「むかしあそびをたのしもう」その2
最初はなかなか上手く糸を取れなかったあやとりも、何度も練習するうちに、いろいろの技ができるようになりました。
だるまおとしは、「友だちとやると、おもしろい!」「教えてもらって、できるようになった!」と仲良く取り組んでいました。
給食
18日(木)のカレーソテーが、とても人気がありました。ピーマンともやし、ささみを油でいため、塩、こしょう、カレー粉で味つけしています。カレー粉の風味が何とも言えないおいしさでした。この日のりんごは、長野県産のサンふじが登場しました。今年度は、これで最後の登場になります。また、来年度をお楽しみに!!19日(金)の高野どうふのいり煮は、カルシウムが豊富なメニューでした。カレーライスには、給食調理員さんがラッキーにんじんを全部で45個入れてくれていました。本校は、400人以上が給食を食べているので、なかなかラッキーにんじんは当たりません。児童は、型を抜いた外側のにんじんでも見つけたら大事に食べています。固形チーズやまっ茶大豆などの個数ものは、1〜2個のおかわりをめぐっていつもじゃんけんの熱い戦いが繰り広げられています。3学期になり、今年度の締めくくりの学期になって、最近は、筑前煮や焼き魚など、以前なら苦手だと言って残食が多くなってしまっていたメニューでも、とてもしっかり食べるようになっています。毎日、ほとんど残食がありません。1年間のそれぞれの児童の成長を感じます。
5年生 正しい薬の使い方講座
5年生は、学校薬剤師の先生にご来校いただき、正しい薬の使い方について教えていただきました。薬は、多く飲むと病気を治す以外の作用が出てしまったり、飲み忘れると効き目が現れなかったりするため、決められた時間に決められた量を飲むことが大切であることを学習しました。また、水やぬるま湯で飲むことがなぜ大切なのかについて、水以外の飲み物で飲んだ場合、体の中でどのようなことが起こるのか、薬の効き目がどうなるのかを実験を通してわかりやすく教えていただきました。さらに、少ない水で飲んだ場合、薬がのどにくっついてしまうことがあるため、コップ1杯の水で飲むとよいことも知りました。やってはいけないこととして、他の人がもらった薬を同じ症状が出たからといって一緒に使わないこと、薬にも使用期限があるので、前にもらった薬を使わないことなどについても学級全体で確認し、改めて薬を正しく使っていこうという気持ちをもつことができました。
3年生 クラブ見学
3年生は、クラスごとに各クラブをまわり、活動の様子を見学しました。現在、スポーツ、科学実験、日本文化、音楽、マンガイラスト、手作りクラフト、ボードゲームの7つのクラブがあります。部長さんから活動内容を聞いたり、実際に体験したりして、クラブ活動がどのようなものなのか、4年生からどのクラブに入りたいのかなどを考えました。興味のあるクラブが見つかったでしょうか。
2年生 音楽「ようすをおもいうかべよう」
2年生は音楽で、文部科学省唱歌『小ぎつね』を学習しました。この曲は、1〜3番で季節の移り変わりと小ぎつねの様子や気持ちに変化があります。教科書に載っている歌詞や情景画から、それぞれの場面の小ぎつねの様子や気持ちを考えて発表し、全体で確認しました。その後、場面の変化や小ぎつねの気持ちが表れるように速度や強弱などをどのように工夫したらよいのかをグループで考え、練習し、歌の発表を行いました。他のグループの発表を聴いて、「1番はうれしそうに少し速く歌っていた。」「みんなで声を合せていた。」「1番を楽しく、3番を悲しく歌い分けていた。」「表情を変えていた。」など、たくさんの感想が出ました。最後に、クラス全員で歌い方を工夫しながら、みんなで同じ思いをもって『小ぎつね』を歌うことができました。
19 / 95 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
64 | 昨日:35
今年度:24632
総数:255392
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより3月号
開平だより2月号
開平だより1月号
開平だより12月号
開平だより11月号
開平だより8・9月号
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
大阪市教育委員会リーフレット「先生からのアドバイス」
「いっしょにのばそう!子どもの体力」
学校園における教員の働き方改革について
PTA規約改正案
PTA現行規約
学校生活のきまり
学校生活のきまり
運営に関する計画
令和5年度運営に関する計画(最終評価)
令和5年度運営に関する計画
学校協議会
令和5年度第3回学校協議会実施報告書
令和5年度第2回学校協議会実施報告書
令和5年度第1回学校協議会実施報告書
全国学力・学習状況調査
令和5年度全国学力・学習状況調査
令和4年度全国学力・学習状況調査
全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組
令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証「学校の概要」
学校アンケート結果
令和5年度児童アンケート結果
令和5年度保護者アンケート結果
いじめ防止基本方針
令和5年度開平小学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
学校安心ルール
携帯サイト