国際理解教育研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究テーマは、国際理解教育です 研究主題は 互いの人権を尊重し、多様性を認め合い、共に生きる子どもを育てる です。 まずは「国際理解教育とは何か」について、大学の先生を招いて、先生たちも学び始めました 各学年、担任の先生たちがどんな授業を創り上げていくのか、ワクワク楽しみです 大阪市小学校教育研究会国際理解教育部 部長 糸井利則 い・そ・じ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の日曜参観で実施する 全校お楽しみ会 いそじウキウキランドの めあてについて話し合いました そこでまたまた 出てきたのが 「いそじ」の語呂合わせ いきおい そこぢから じょうねつ 勢い・底力・情熱 1年生にはいきなり難しいから それは 運動会のめあてに取っておこう とか 活発な意見が飛び交いました さあ ウキウキランドのめあては どう決まるかな 引き続き議論が続きます いつも そこが じぶんの居場所 い・そ・じ い・そ・じ・の・子![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が示した文字 いっしょにがっこうへ そとであそぼう じかんをまもろうよ のんびりすごそうよ これからよろしくね い・そ・じ・の・子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が示した文字 いっしょにがっこうへ そとであそぼう じかんをまもろうよ! い・そ・じ
いつも
そこが じぶんの居場所 い そ じ 校長発 休校が続く コロナ緊急事態宣言下で 磯路小学校に着任し まだ見ぬ子どもたちを想いながら ひたすら キャッチコピーを考えていました 今では 子どもたち、保護者・地域にも浸透し あるべき姿 めざすべき学校像として 日々唱えています そうすると 子どもたちは 子どもたちなりに い そ じ を考えるようになりました |
|