学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

「遊びの会」6年1組

子どもたちがいろいろな遊びをする機会を増やすために、5月から始めた「遊びの会」
今日(1/11)は、6年1組の子どもたちが20分休みに講堂で、長なわを使い8の字跳びに挑戦しました。大きく縄を回して、一人ずつ入って1回跳んで出るという遊び方です。
さすが6年生。少し練習すると跳べる子どもが増え、間をあけずに連続で29回も跳べた班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 の給食〜3学期の給食が始まりました!!〜

給食室に元気な声が帰ってきました☆
本日は、正月の行事献立です!ごまめとぞう煮です。
ごまめは田作りともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮は、もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味つけなどに特色があります。給食のぞう煮は、鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、金時にんじん、みつばが入っています。白みそ仕立てです。
調理員さんが、特別にお花の形のラッキーにんじんをいれてくださったので、みんな大喜びでした♪

問題
金時にんじんは、なにわの伝統野菜の1つである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!大阪市浪速区付近の特産で、「大阪にんじん」とも呼ばれていました。細長く、鮮やかな紅色、甘みがあり煮ても形が崩れにくいのが特徴です!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「大きな数」1年

1年生がたくさんの数を正確に数える学習をしていました。10ずつのまとまりをつくって数えるとよいことを学び、実際に大きな数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「百人一首の世界」4年

4年生が百人一首の学習をしていました。五七五七七を意識し、リズムよく音読する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「走り高とび」 5年

5年生が体育科の時間、「走り高とび」に取り組んでいました。
はさみとびの跳び方を何度も練習し、バーを跳び越えようと挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)
4/4 入学式準備 6年・2年
4/5 入学式 1年・2年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ