ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

5月12日

画像1 画像1
今日の献立

肉じゃが
もやしのゆずの香あえ
ごまかかいため
ご飯
牛乳

 『たけのこ』

 たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。
 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。たけのこは成長が早く、すぐ『竹』になってしまうため、やわらかくおいしいこの時期に、収穫します。

 今日は『ごまかかいため』に使っています。

6年!外国語の学習〜ルー先生お久しぶりです〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からルー先生との学習が再スタートしました!子どもたちはわくわく待っていました。
ついにスピーキングテストの日がやってきました。苦手な人もたくさん練習して、努力する姿を見ていたので、力を発揮できたらいいなと思っていました。
自己紹介を兼ねた、出身地の聞き合いや、好きなものや得意なことを紹介しました。ほとんどの人が暗記し、素晴らしいテストになりました。
テストの後は、キーワードゲームをしました。今回はスポーツのキーワードでした。とても盛り上がり、楽しい時間になりました。代表して友だちが先生役をしてくれる場面もありました。また次回も楽しみですね!

4年 社会見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に水をきれいにする実験を行いました。汚れ、においのある濁った水が用意されていました。それをまず「急速ろ過砂池」で使われている砂を入れたペットボトルを使ってろ過しました。すると、水はきれいにはなりましたが、児童からは「においはまだ残っている!」といった意見が出ました。そこで、「粒状活性吸着池」で使われている炭を入れたペットボトルで再度ろ過しました。するど、「においがなくなった!」という声が聞こえてきました。実験は大成功です。見学にくわえ、実験でもどのようにして水がきれいになっていくかを学習することができました。

4年 社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 水をきれいにする施設をみたあとは、水をきれいにしていく過程で出た汚れやゴミ、災害時などに給水する応急給水車をみました。水をきれいにしていく過程で出たゴミや汚れは、大阪湾の埋め立ての土として使われたり、セメントとして再利用されていることを学びました。

5月11日

画像1 画像1
今日の献立

ミートソーススパゲッティ
レタスとコーンのサラダ
ミニフィッシュ
1/2黒糖パン
牛乳

 『レタス』

 レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しく、乾いた気候で育ちます。
 レタスは水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物せんいなども含んでいます。

 今日の給食では、レタスとコーンのサラダとして登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ