ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

広がる奉仕の輪「あいさつボランティア」

画像1 画像1
5月11日(木)、
 とてもうれしいことがありました。
 神津小学校では、昨年度から「あいさつボランティア」をスタートさせました。これは、あいさつ運動をしてくれるボランティアを募集して始業前におこなう取り組みです。5・6年生が中心(3学期は4年生も)となって活動をしてくれます。
 今年度はまだボランティアの呼びかけをしていなかったのですが、今週から3年生が自主的に玄関であいさつ運動をしてくれています。初めは1人だけだったのですが、翌日には2人になり、今朝は8人に増えていきました。奉仕の輪が広がっています。
 高学年の「あいさつボランティア」にあこがれ、自分たちもボランティアがしたいと集まってくれています。「みんなのためになることが嬉しい。」と言ってくれる児童もいました。校長先生、感激です!
 無理をせず、できることから少しずつチャレンジしましょう。
 すごいぞ、神津っ子!!

4年 社会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画をみた後は、浄水場の方から説明を受けながら、どのように淀川の水が私たちの使っている水道水になるのかを見てまわりました。進んでいくにつれて少しずつ水が綺麗になっていくのを見て、児童からは「きれくなってきている!」などと言った声が聞こえてきました。

4年 社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日
 社会見学で柴島浄水場にやってきました。はじめに、浄水場の方から歴史や広さ、1日に作っている水の量について説明がありました。柴島浄水場は109年間休まず続いていること、1日に作っている水の量は、55万トンで25mプール2200杯分もあることを知って驚きましたね。次に、浄水場のキャラクターであるじょう水ジョーたちの動画で水が綺麗になっていく仕組みを学びました。

☆☆☆3年生☆☆☆ ~国語~ 5/10

画像1 画像1
自然のかくし絵の学習です。
教科書の写真やパワーポイントの写真から景色に隠れている昆虫をさがしました。
色んな昆虫が周りの色や形に似せて隠れている事に気づきました!
教科書に出てきた保護色とはどんな役割があるのでしょうか?
説明文を読み取りながら学習していきます。


☆☆☆3年生☆☆☆ ~外国語活動~

画像1 画像1
5/10(水)
1〜20までの数字の学習をしました。
イラストに隠れている鉛筆やボールの数を数えながら探すことができました。
また、数が2つ以上の複数になったときに〜sと複数形になることを学習しました!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

安全マップ