6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 ふくろの中には、何が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な材料を使って、ふくろの中に自分で想像した世界をつくっています。さすが3年生、様々なアイデアがうまれ、みんな作品づくりに夢中です。完成が楽しみです。

生活科 ミニトマトを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、今日はミニトマトの苗を植えました。

初めに植木鉢に土を入れました。その後、ミニトマトの苗をポットから取り出し、鉢に植えました。子どもたちはスコップで土を鉢にたっぷり入れて、準備をしていました。

これからミニトマトができるように、水やりの世話を続けていきます。
元気に大きく育ちますように!

生活科 アサガオの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で育てているアサガオが大きく育ってきました。
最近は雨も多く、気候もよいので、子どもたちもアサガオの生長を楽しみにしています。

今日は、植木鉢に支柱を立てているので、ツルを支柱に巻きつけたり、葉がよく日光に当たるようにしたりしました。

みんながよく水やりの世話をしているので、アサガオも喜んでいるようです。

今週もまだ雨が続きそうですが、まだまだ大きく育ってくれると思います!

6年生 吸う空気と吐き出す息の違いは? 5/31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は、理科室で実験を行いました。

グループで役割を決めて、空気や息にそれぞれ酸素と二酸化炭素がどれぐらい含まれているのかを調べました。

空気中ではとても少ない二酸化炭素ですが、吐き出した息の中には目にわかるほど、二酸化炭素の割合が増えていたので、子どもたちはとても驚いていました。

ノートの字もさすが、6年生。
とても丁寧で見やすいノートでした。

生活科 学校たんけんの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、学校たんけんの準備をしています。

学校にある教室や施設を1年生と一緒にまわって、紹介するのが学校たんけんで、その準備をすすめてきました。

1年生に分かりやすく伝えるために、紹介する文章をよく考えて作文していました。

今日は、紹介する文章を読む練習をしました。たくさん教室があるので、1人の役割がかなり多いのですが、頑張って練習する姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31