一年生 図工「かみざらころころ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回ると味方が変わるように渦巻きを描く子や、一緒に動くように紙のバネを作る子とよく考えながら取り組んでいました! 完成したらみんなで転がしてみました! グループで折り紙を交換したり、バネの作り方を教えてもらったりと協力していました。 OSAKAこども句会5・7・5______2/23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4教育ブロック(天王寺区、生野区、阿倍野区、東住吉区、平野区)小学校から入選した20名の児童が句会に参加しました。 入選した俳句をみんなで詠み、「いいな」と思った句を投票しました。 さすが入選した代表の句なので、それぞれに思いがこもった素敵な句でした。 5年生児童の作品が入選です。おめでとうございます。 みんなでラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() 音楽が流れる前に、6年生が地域の方に「ポイントを教えますね!」と自主的に話しかけていました。音楽に合わせても、校長先生といっしょにポイントを伝えようと声を出していました。ジュニアリーダーとして頼もしい姿でした。 来週は懇談会で下校が早いため、みんなでラジオ体操はありません。次回は3月7日(木)の予定です。 【5年生】 学校生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の行きたい国について、スライドを用いて紹介します。 お店で食べ物を注文するときの会話テストもありました。 子ども達は、事前に友達と何度も練習し、スライドの準備を万全にしてテストに臨んでいました。 放課後は、みんなでラジオ体操です。 雨上がりの心地よい冷気の中、芝生の上で行うラジオ体操はとても気持ちがよく、子ども達はいつもよりさらに体を伸ばし、表情もリラックスしていました。 体操後、カメラのそばに笑顔で走って来る子ども達の人数が、一人、また一人とどんどん増え、なんと校長先生も写真に入ってくださいました! 子ども達は驚きながらもとても嬉しそうにしており、晴れやかな表情で西運動場を後にしました。 今日の給食 2月22日(木)![]() ![]() ほうれんそうのクリームシチューは、小麦粉をいためてホワイトルウを作り、牛乳、クリームでコクを出しています。ほうれんそうのほか、鶏肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじん、エリンギが入っています。 来年度からは小麦や乳を使わないシチューになるため、クリームシチューは今日が最後の登場でした。 ![]() ![]() |
|