★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

ゴミの学習

東南環境事業センターからパッカー車に来ていただき、ごみの学習を4年生が行いました。大阪市では、車を動かす燃料の違いにより青色、緑色、ピンク色の3種類のパッカー車があること、平野区では、一日10台のパッカー車が走っていること、パッカー車は一度に2トンのごみを運べることなどを学びました。そして、パッカー車でタンスをつぶして回収する様子を見せていただきました。また、大阪市では、普通ゴミ、資源ごみ、プラスチック、紙ごみの4つに分別回収していることを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市環境局・平野工場見学

4年生が大阪市環境局・平野工場へ行き、焼却工場の様子や仕組みを見学しました。ゴミをプラットホームに捨てる様子、ごみクレーンの動く様子等を見学しました。そして、ごみを燃やして、蒸気タービン発電機で発電する説明などを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

1時間目が始まる前の朝の時間です。係が前に出て、クラス全体で宿題の答え合わせをしています。1時間目の授業が体育のクラスは、体操服に着替えた後に宿題の答え合わせをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマト植えつけ

2年生が、図書館前の三角コーナーでトマト苗の植えつけを行っています。昨年使った植木鉢を使っています。新しく土を入れてトマト苗を植え、水やりをしました。学校の中庭には1年生のアサガオの植木鉢、図書館前には2年生のトマトの鉢、グランド横の学習園には、4年生が種をまいた綿が育ってきました。来週には、学習園にヘチマ、ひょうたんの植えつけが行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)の給食

・ごはん
・タコライス
・もずくのスープ
・焼きじゃが
・牛乳

 「タコライス」という名前は、メキシコ料理であるタコスの具を、ごはんにのせることから名前がついたといわれています。沖縄県で人気の料理です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式