★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

家庭科室

6年生が、家庭科室で実習を行っています。
ミシンやアイロンを使ってエプロンを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)の給食

・ごはん
・さごしのつけ焼き
・みそ汁
・キャベツの赤じそ
・牛乳

 「さごし」は体長が40から50メートルくらいあります。70メートルに成長すると「さわら」と呼ばれます。このように、成長するにつれて名前が変わる魚を「出世魚」といいます。
画像1 画像1

6月7日(水)の給食

・ごはん
・すき焼き煮
・きゅうりのしょうがづけ
・オレンジ
・牛乳

 「オレンジ」は、みかんと比べて皮が厚いです。乾燥した地域で育つオレンジが、水分を奪われないようにするためです。みかん同様、ビタミンCが豊富に含まれます。
画像1 画像1

6月6日(火)の給食

・コッペパン
・かぼちゃのクリームシチュー
・キャベツのゆずドレッシング
・和なし(カット缶)
・いちごジャム
・牛乳

 給食の「和なし(カット缶)」は、幸水・豊水・二十世紀などの「日本なし」を使用しています。「石細胞」というシャリシャリとした食感が特徴です。
画像1 画像1

4年 音楽

4年生音楽の授業です。グループに分かれて練習しています。
けん盤ハーモニカ、手拍子、電子オルガンを使ってグループで合奏です。
グループでは、教えあいながら練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式