生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

10月16日(月)本日の給食

ピリ辛丼
中華スープ
ミニフィッシュ
牛乳

画像1 画像1

今日から進路懇談です。

本日より20日(金)まで3年生は、進路懇談のため授業は午前中まで給食なしで下校します。

10月16日(月)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
(校長先生のお話)
 朝晩が涼しくなり、ブレザーを着用する人も増えてきました。秋がやってきたなと感じる今日この頃ですが、秋といえば、みなさんは何が思い浮かびますか?食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、暑くもなく寒くもない、何をするにもちょうど良い季節です。
 少し前まで、テレビではアジア大会やバレーボールやラグビーのワールドカップが放送されていました。また、プロ野球では、セリーグでは阪神、パリーグではオリックスが優勝し、今週関西でクライマックスシリーズのファイナルステージが行われます。まさにスポーツの秋ですね。
 テレビでスポーツ選手の活躍を見ていると、緊張する場面なのにチームメイトと「笑顔」で話している様子が多くみられました。試合を左右するような場面に遭遇すると緊張で体が固まってしまったり、力んでしまったりして本来の力が発揮できないことがあります。
 スポーツドクターの方が「笑顔」には4つの効果があると書いていました。
一つ目は、スポーツのパフォーマンスがあがる ということです。笑顔で緊張がほぐれ、力みがとれリラックスしてパフォーマンスすることで好成績が出るということです。
二つ目は、自身の変革・成長につながる です。要するに笑顔でいると「挑戦しよう」といった意欲が湧き、自分の殻を破り成長につながるということです。
三つ目は、心身の健康です。良いパフォースが出れば、ストレスも減ります。
四つ目は、良好な人間関係がつくれるです。機嫌の悪い人がいれば場の雰囲気が悪くなることはみなさんも経験したことがあるでしょう。反対に「笑顔」でいる人が周りにいればその場が明るくなり、人付き合いも良くなります。
 平昌(ピョンチャン)オリンピックで銅、北京オリンピックで銀に輝いたカーリングのロコ・ソラーレの選手に常に笑顔でプレーしている理由を尋ねると「笑顔でいるほうが心は整っているし、パフォーマンスも上がり結果の出る確率が高くなるので、自分の心のために笑顔でいる。これがチームの習慣になっています。」と答えたそうです。美津島中学校もそんな習慣が広がればいいなと思います。
(生徒指導主事のお話)
 2学期も折り返しの週になりました。2学期に入るときに「何か行動を起こしましょう」と話しました。半分を過ぎて自分に変化(できるようになったことや挑戦したこと)はありますか?行動を起こしている人は継続するようにしてください。何も変化がないという人は、残りの期間で何か行動を起こして成長に繋げてください。

2年生廊下掲示物

2年生の廊下には、ハロウィンのおばけが現れました。
画像1 画像1

10月13日(金)進路説明会

16時から食堂で第2回進路説明会が開かれました。お忙しい中、参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました。月曜日からは進路懇談が行われるので、3年生は昼食なしの4時間で下校します。

【卒業式のお知らせ】
令和5年度の卒業式が、3月13日(水)に決まりました。
年間行事予定表も変更しています。⇒年間行事予定表(R05.10.13更新)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

新入生の保護者のみなさま