6年生 理科「ものの燃え方と空気」
6年生では、理科の学習で「ものの燃え方と空気」の学習を、先生による演示実験として屋外で行っていました。
2つの空き缶に燃焼させる割り箸を入れて、一方には空気が通る穴が開けてあり、もう一方は穴がないものを、同じ条件で燃焼させます。 結果は、穴が開いてあるものに入れた割り箸は完全に燃え切ったのですが、穴のない方は、一部分だけが燃えて割り箸が燃え残りました。 このことから、物が燃えるには「空気」が必要であることが、よく理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・ソフト黒豆 ・牛乳 ・ミニコッペパン でした。 「加熱してもおいしいきゅうり」 日本では、きゅうりは生のまま食べることが多い野菜ですが、蒸したり炒めたりしても、おいしく食べられます。 今日の給食のきゅうりのしょうがづけは、焼き物機で蒸したきゅうりをしょうが風味の調味液につけて味つけしています。 はじめての理科(3年)
理科は3年生から始まる教科で、今日がはじめての理科の授業です。
これから理科の学習ではどんなことを学習するのかを教科書に沿って知った後、タブレットを持って、外にいる植物や虫などを見つけに行く「いきもの探検隊」の出動です。 きれいな花や、その花によって来るチョウやハチを見つけてはタブレットで撮影していました。ポカポカ陽気の中、これからの理科の学習がたのしみだと感じられたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きとり ・みそ汁 ・もやしのゆずの香あえ ・牛乳 ・ごはん でした。 給食は、児童のみなさんの心や体が健康に成長することができるように3つのグループ(黄・赤・緑)の食べ物がそろった栄養のバランスがとれた食事です。 給食からは、郷土食や行事食、外国の料理などを通して、地域の文化や伝統などを知ることもできます。 3年体育 ねことねずみ
3時間目、体育館では3年1組の体育の時間です。先生を中心に「ねことねずみ」という鬼遊びをしていました。
先生が、「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームが鬼になって、ねこチームを追いかけ、ねこチームはタッチされないように後方のラインまで逃げるという遊びです。 「ねこ」「ねずみ」以外に「ぼくドラえもん」「ピカチュウ」といった鬼指定もあり、楽しそうに運動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|