2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6年 算数 対称な図形

線対称や点対称な図形について学んでいます。具体的操作を通してしっかり理解を深めながら進めています。図形の左右が全く重なる点対称な図形の特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 教室(ふりかえり4月8日)

5年生、さすが高学年になると、始業式初日から行動の切り替えをしっかりして、楽しむときは楽しみ、話を聞くときは落ち着いて聞くなど、気持ちを引き締めながら取り組んでいました。楽しい雰囲気の中にも、高学年の自覚を感じる教室の雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語

ノートの書き方など、わかりやすくていねいに書くことも国語の大切なめあてです。先生と一緒に、一つ一つ確認しながら学習を進めています。始業・終業のあいさつも姿勢よくとてもしっかりできていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

新しい教科書で算数の新しい内容を学習。とても集中して、学ぶ楽しさも感じながら学習しています。ノートもていねいに、書き方のきまりも学びました。中学年の自覚を感じる風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 発育測定

学年初めの発育測定が始まりました。初日の今日は、低学年からです。
発育測定をする前に、養護教諭の保健についての学習があります。今回は、「ウンチについて」つまり、排便についての学習です。初め「ウンチ」と聞いて笑いが起こりましたが、学習を進めるうちに、排便と健康のつながりを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30