「明るく」「正しく」「たくましく」

4月16日の給食

【ごはん、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの赤じそあえ、牛乳】

まぐろのオーロラ煮は、子どもたちに人気の献立です。しょうが汁、料理酒で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶし、油であげ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからめています。(写真2〜7枚目)
豚肉と野菜の煮ものは、豚肉を主材に、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、しいたけ、青みにえだまめを使用しています。(写真8枚目)
きゅうりの赤じそあえは、きゅうりを赤じその風味をきかせたタレであえています。(写真9〜12枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語短時間学習「Nitaka_English_Time」

新高小学校では、火曜日と水曜日の朝に英語の短時間学習を行っています。
入学して間も無い1年生も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日の給食

【コッペパン、アプリコットジャム、カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、おさつチップス、牛乳】

カレースープスパゲッティは、鶏肉とベーコンを主材にしたカレー味のスープスパゲッティです。(写真2、3枚目)
キャベツのピクルスは、キャベツを砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけこんでいます。
おさつチップスは、1人1袋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会について

初めて、全校児童で児童朝会を行いました。
校長先生より筍の話がありました。「筍」という字は、一旬(いちじゅん、10日間)で竹になることが由来といわれています。旬を意識するとともに、節目節目も大事にするようにとの話がありました。
また、登校時刻の話が生活指導よりありました。
画像1 画像1

4月12日の給食

【ビビンバ、トック、牛乳】

ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。コチジャンで味つけしたひき肉と、きゅうり、にんじん、切干しだいこんのナムルをごはんに乗せ、混ぜて食べます。語源は韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっています。「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「飯」という意味です。(写真2枚目)
トックは、韓国・朝鮮のもち(写真3枚目)が入ったスープです。青みにこまつなを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
4/16 発育測定1年 委員会活動
春さがし2年
4/17 視力検査6年 学級写真撮影
4/18 全国学力調査6年
すくすくウォッチ5年
視力検査3・4年
4/19 すくすくウォッチ6年
視力検査2・5年
4/22 視力検査1年