【令和6年度 第1回学校協議会開催のお知らせ】
学校協議会委員の方々にお集まりいただき、令和6年度
第1回 学校協議会を下記日程にて開催致します。 記 日時 : 4月23日(火)午前10時20分から 場所 : 都島小学校多目的室 議題 : ・令和6年度 学校運営について ・令和6年度 「運営に関する計画」について ・その他 (傍聴者の方) 傍聴をご希望の方は、会議開催の30分前から開催予定 時刻まで受け付けにて申込み頂き、会長の許可を得た上で、 その指示に従い入場できます。 6年生 理科「ものの燃え方と空気」
6年生では、理科の学習で「ものの燃え方と空気」の学習を、先生による演示実験として屋外で行っていました。
2つの空き缶に燃焼させる割り箸を入れて、一方には空気が通る穴が開けてあり、もう一方は穴がないものを、同じ条件で燃焼させます。 結果は、穴が開いてあるものに入れた割り箸は完全に燃え切ったのですが、穴のない方は、一部分だけが燃えて割り箸が燃え残りました。 このことから、物が燃えるには「空気」が必要であることが、よく理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・ソフト黒豆 ・牛乳 ・ミニコッペパン でした。 「加熱してもおいしいきゅうり」 日本では、きゅうりは生のまま食べることが多い野菜ですが、蒸したり炒めたりしても、おいしく食べられます。 今日の給食のきゅうりのしょうがづけは、焼き物機で蒸したきゅうりをしょうが風味の調味液につけて味つけしています。 はじめての理科(3年)
理科は3年生から始まる教科で、今日がはじめての理科の授業です。
これから理科の学習ではどんなことを学習するのかを教科書に沿って知った後、タブレットを持って、外にいる植物や虫などを見つけに行く「いきもの探検隊」の出動です。 きれいな花や、その花によって来るチョウやハチを見つけてはタブレットで撮影していました。ポカポカ陽気の中、これからの理科の学習がたのしみだと感じられたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
6時間目は、今年度最初の委員会活動です。9つの委員会が、委員長・副委員長を選出し、仕事内容の確認や、必要の応じてグループ分けや、仕事をする曜日などを決めました。
みなさんの働きが学校をよりよくしていきます。がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|