4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

4月17日(木)

画像1 画像1
本日の給食
ビビンバ トック ごはん 牛乳

「ビビンバ」の野菜は、春のビビンバなので、大根の代わりに切り干し大根を使用しています。具だくさんの野菜の甘みやひき肉の旨みもあり子どもたちにも好評な献立です。

4月16日(火)

画像1 画像1
本日の給食
豚肉のガーリック焼き スープ
ツナとキャベツのソテー
コッペパン 牛乳

「豚肉のガーリック焼き」は、ガーリック風味で、パンにあう献立でした。「ツナとキャベツのソテー」は、塩、こしょうのシンプルな味付けのソテーでしたが、新キャベツの甘みも加わりとても美味しかったです。

地区子ども会(ふりかえり:4月15日)班別集合

臨時措置で緊急下校の必要があるときは、近くに住む児童が班になって下校をします。これが地区子ども会です。昨年は、急な大雨などの折に班で下校をしました。
今日は、初めての顔合わせの日です。班ごとに集合場所に集まって、メンバーを確認し紹介し合いました。新しいリーダーのもと1年生も迎えて、新しい班のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会(ふりかえり:4月15日)下校

地区子ども会の班ごとに下校しています。異学年で近くの人同士で帰ることは、あまり多くないので、とてもよい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育(ふりかえり)

走の学習です。フラフープを使って動きに変化をつけたり、スタートの姿勢を工夫して、走る動きの中にいろいろな運動能力を高めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30