4月18日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図書室の使い方を学習しました。木曜日は図書館司書の先生が来られていますので、読み聞かせや本の貸し出しの仕方などを教えていただきました。読み聞かせの時は大変一生懸命に聞き入っていました。図書室を活用し、本をたくさん読む子どもであってもらいたと思います。
6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。今日は国語と算数の調査問題にチャレンジしました。来週月曜日にアンケートに回答して終了です。

4月18日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は以下の通りです。
・じゃがいものミートグラタン ・レタスのスープ
・みかん(缶) ・黒糖パン ・牛乳

グラタンとは元々フランス語で、「おこげ」や「こげつき」という意味です。フランス南部のイタリアに近い地方の郷土料理です。一説には、失敗した料理のこげついたところが案外おいしかったということから、わざと焦げ目をつけて仕上げるグラタンが誕生したとも言われています。
今日の給食では、上新粉でとろみをつけ、パン粉(米粉)を使ったじゃがいものミートグラタンが提供されました。

*花の写真は、左からじゃがいも・レタス・みかんです。

4月17日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・豚肉のしょうが焼き ・とうふのみそ汁
・じゃこピーマン ・ごはん ・牛乳

ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。赤のグループのなかまで、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。

6年生小中連携(体育)の様子です

画像1 画像1
本校では、数年前から港南中学校との小中連携活動として、6年生児童へ体育と英語の手前授業を週に1回ずつ行っています。
今日は体育の1回目の出前授業だったので、子どもと先生との自己紹介と簡単なゲームで体を動かしました。
中学校の先生…ということで、最初は少し緊張気味でしたが、楽しくゲームをしているうちに打ち解け、楽しい雰囲気で今日の活動を終えることができました。
英語については、別の先生が毎週金曜日に来ていただくことになっていますので、またその様子も紹介したいと思います。

学級写真撮影の様子です

画像1 画像1
今日は朝から2年生以上の学級写真撮影を行いました。
新しい講堂の中にセットされたひな壇に並び、カメラの方を見ている子どもたちの表情は、少し照れ臭そうでもあり、嬉しそうでもありました。
購入については後日お知らせしますので、それまでお待ちください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30