4月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、煮込みハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、ブルーベリージャムでした。
煮込みハンバーグは、玉ねぎとマッシュルームが入ったケチャップ味のソースで煮込んだハンバーグです。パンと合わせてハンバーガーにして食べている児童もたくさんいました。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイの炒めものでした。
マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。ひき肉と豆腐を主材に、味付けには豆板醤などを使用します。豆板醤は中国の調味料で、そら豆を発酵させて唐辛子を加えたものです。とても辛い調味料ですが、給食では量を調整して辛さを控えています。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、ビーフシチュー、三度豆とコーンのサラダ、甘夏かんでした。
ビーフシチューは、小麦粉で作るルウの代わりとして上新粉でとろみをつけています。小麦粉を炒める油脂を使っていないため、あっさりと仕上がっています。

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「炒める」料理の学習をしており、学習をいかして3色野菜炒めの調理実習をしました。
流石6年生!協力して上手に調理しました。たくさんの野菜があり2回に分けて炒めるなど、工夫していました。そしてあっという間に完食していました。

4月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、きんぴらちらし、すまし汁、ちまきでした。
「子どもの日」の行事献立です。子どもの日は、子どもたちの健やかな成長を願う行事で、ちまきや柏餅を食べる風習があります。給食では行事食としてちまきが登場します。給食のちまきは、職人さんが一つずつだんごを笹の葉で包んでいます。給食室には冷凍した状態で届き、スチームコンベクションオーブンで蒸して提供しています。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 自宅確認ウィーク(13:30下校)
5/1 自宅確認ウィーク(13:30下校)
5/2 自宅確認ウィーク(13:30下校)  1年心臓検診
5/3 「憲法記念日」
5/4 「みどりの日」
5/5 「こどもの日」
5/6 「振替休日」