★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★

1.6年「ありがとう」のメッセージ 4月26日

これまで6年生は、掃除や給食のお手伝いしてくれたり、方法を教えたりしてくれていましたが、これから1年生だけで頑張って取り組んでいきます。今日は、一年生からお兄さんお姉さんにありがとうの気持ちを込めたメッセージをわたしにいきました。「ばいばーい!」と手を振る1年生に照れながらも嬉しそうに返す6年生。これからもさまざな場面で支えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科 4月26日

3年生では自分たちが住む町のようすから、どんなお店や公共施設などがあるのかを調べました。2年生の時に町たんけんを経験しているので、子どもたちは何がどこにあるのかよく知っています。これから調べたことをもとに地図記号に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年 生活科 4月26日

今日は2年生が1年生に学校を案内する「学校たんけん」の日です。グループになり、2年生が1年生を連れて色々な教室に行き何をするお部屋か教えてくれました。1年生が少し急ぎ足になる時も、ゆっくりな時も最後まで寄り添ってあげる2年生。この1年ですっかりお兄さんお姉さんになった姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月25日

今日の献立は

パン 牛乳
ビーフシチュー さんどまめとコーンのサラダ あまなつかん

あまなつかん
あまなつかんは、なつみかんから生まれました。
なつみかんとくらべて酸味が少なく、おいしく食べることができます。
画像1 画像1

4年 国語科 4月25日

4年生の教室を覗くと、「こわれた千の楽器」の学習をしていました。
登場人物の気持ちを想像しながら音読するには、どんな風に読んだらいいか話し合うなかで、子どもたちからは、声の大きさや強弱、読む速さや間の取り方など様々な工夫がでてきました。なかには表情にまでこだわって音読している児童もいました。
先生から「なんでそんな風に読もうと思ったの?」と聞かれると、子どもたちは「だってここにこう書いてるもん。」と本を指差していました。本文に書かれた文章から想像を広げ読み深め、音読を楽しんでいきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 聴力検査3・4年
5/2 内科検診3・6年
遠足1・4年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 内科検診2・4年
遠足3・5年
朝鮮人子ども会開級式
木の芽学級保護者会(16:00)

学校評価

西淡路小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業