★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★

4年 国語科 4月25日

4年生の教室を覗くと、「こわれた千の楽器」の学習をしていました。
登場人物の気持ちを想像しながら音読するには、どんな風に読んだらいいか話し合うなかで、子どもたちからは、声の大きさや強弱、読む速さや間の取り方など様々な工夫がでてきました。なかには表情にまでこだわって音読している児童もいました。
先生から「なんでそんな風に読もうと思ったの?」と聞かれると、子どもたちは「だってここにこう書いてるもん。」と本を指差していました。本文に書かれた文章から想像を広げ読み深め、音読を楽しんでいきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 4月25日

家庭科室を覗くと5年生が「お茶の入れ方」の学習をしていました。
初めての調理実習ということもあり、お茶の入れ方だけでなく、ガスコンロなどの調理器具の使い方、やけどなどの事故を防ぐために安全についても学んでいました。
自分たちで入れたお茶は格別です。「きれいな緑やなあ」「いい匂い」と色や香りを楽しんだり、「苦みの中にも甘みがあるなあ」と深みのあるコメントをしたりしている児童もいました。
ぜひお家でも一緒に取り組んでみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科 4月25日

6年生の教室では国語の学習をしています。
単元名は聞きなれない「さなぎたちの教室」というものです。
実は、今年から全ての教科書が変わり、新しく追加された教材もあります。この「さなぎたちの教室」も追加された新教材の1つなのです。

朗読に向け、「どうしてこの台詞をいったのだろう?」と班で話し合い活動をしていました。
想像することは大事ですが、好き勝手に想像するのではなく、本文を基に話し合いをすすめていきます。さすが6年生「ここにこう書いてるから…」「この表現って…」叙述を基に読み取る姿がたくさんみられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月24日

今日の献立は

ごはん 牛乳
きんぴらちらし すまし汁
ちまき

ちまき
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。ちまきは米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ蒸して作る和菓子です。
こどもが元気に育ちますようにという願いがこめられています。
画像1 画像1

4年 理科 4月24日

ビニルポットにヘチマの種を植え、これからの成長を観察していきます。さすが4年生、土を入れたり種を植えたりと手早く種植えができました。
みんなで水やり当番も決めて栽培開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 内科検診3・6年
遠足1・4年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 内科検診2・4年
遠足3・5年
朝鮮人子ども会開級式
木の芽学級保護者会(16:00)
5/8 遠足2・6年

学校評価

西淡路小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業