<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

大淀中学校防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大淀中学校防災の日の最後は、集団下校訓練です。地区別班編成で担当の教員と地域集合場所で解散して本日の訓練は終了します。

大淀中学校防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、心肺蘇生法とAED体験を行いました。

大淀中学校防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震避難訓練、津波避難訓練に続いて各学年の訓練が始まりました。
 1年生は、防災授業・起震車体験・煙トンネル避難体験・バケツリレーを行いました。北消防署の皆さんに加えて、地域の皆様も運営に参加くださいました。ありがとうございました。

大淀中学校防災の日

画像1 画像1
 地震の避難訓練に続いて、津波についての垂直避難訓練を行いました。全ての生徒が校舎4階の教室と廊下に避難しました。避難完了は3分20秒でした。
 課業中に、避難が必要なことがあれば近隣にお住まいの皆様も避難されます。

大淀中学校防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、大淀中学校「防災の日」が始まりました。
 最初は地震に対する避難訓練です。教室にいる時に地震がきたと言う設定です。生徒は机の下に入り身体を守ります。揺れの収まりを確認して、運動場に1次避難をしました。
 全校生徒の避難完了は3分7秒でした。校長先生かは「速やかに避難できた」と講評していただきました。続いて、大淀中防災の日に参画くださった北消防署、北区役所、地域の防災リーダーさん、学校元気アップの皆さんの紹介をしていただきました。講話では「今年の元日から我が国で、この時期までに震度5弱以上の地震は23回(令和五年度は1回)起こっている、30年以内におこるであろう、南海トラフ大地震と津波に向けて今日いちにち、しっかりと訓練に参加してください。」と話してくださった。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 2・3年生耳鼻科検診
5/9 北区芸術鑑賞会(2年)

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書