きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

学習参観・学級懇談会 その2

今日は令和6年度初めての学習参観・学級懇談会です。
2年生は国語「風のゆうびん屋さん」
1年生は国語「ひらがなのれんしゅうをしよう」 
3年生は残念ながら、学年休業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観・学級懇談会 その1

今日は令和6年度初めての学習参観・学級懇談会です。
6年生は英語「This is me」
5年生は社会「世界の国々を調べよう」
4年生は国語「こわれた千の楽器」 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 雲のようすと天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察する方位は北、
目印となる建物は北校舎。
午前9時、正午、午後3時の雲のようすをタブレットで記録しました。
コラボノートに天気と雲の量、雲の色と形、動きを入力しました。

4月25日の献立

 今日の献立は、「子どもの日の行事献立」として、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳です。

 きんぴらちらしは、豚肉やごぼう、にんじん、グリンピースなどを甘酢で炒め、ごはんときざみのりと一緒に混ぜ合わせて食べました。
 すまし汁は、風味のよいこんぶとけずりぶしの出汁がよくきいていて、優しい味付けでおいしかったです。
 ちまきは、初めて食べる児童も多く、じょうずにひもと笹の葉を外して、中の白いもちを食べていました。モチモチした食感でほんのりと甘くて好評でした。

 ちまき
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 世界の国を調べて紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べた国を紹介するために、発表ノートのページごとに説明文を書きました。
しっかりと紹介できるように読む練習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31