4/15 掃除の時間の様子
学年が上がると清掃場所も変わります。1階の廊下は3年生と4年生の分担です。
運動場付近の廊下は砂塵がたくさん出ますが、毎日しっかり集めてがんばってくれています。 4/12 今日の給食金曜日の午後。この後は眠気との闘いが待っていたことでしょう。 月曜日から学校が始まり、まるまる1週間。子どもたちは新しい環境に疲れも大きいと思います。週末にしっかりと休んでリフレッシュし、また来週からも元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。 4/12 教室の風景(3年生 5年生)
昨日に引き続き、授業の様子を紹介します。
5年生の理科の授業におじゃましました。ピンセットで花びら、花弁、種子など、一つ一つパーツ分けし、アブラナの花のつくりを学習していました。 実験に使ったアブラナは、昨日に担当の先生が淀川まで足を運び採ってきたものです。図鑑や画像でない“ホンモノ”に触れることも教育の重要な意義です。 3年生の教室をのぞくと外国語(英語)の授業中でした。 「Are you hungry?」 先生からの問いかけに、ほぼすべての児童が手を挙げました。ときは4時間目。無理もありません。 「Are you sleepy?」 こちらも割と手が挙がります。 給食後の5時間目が心配になりました。 4/11 教科の授業も本格的に始まっています!
新学期が始まり4日目です。あたらしい決め事も一段落し、そろそろ学習にも本腰が入っていきます。
2年生の教室をのぞくと「風」と「元」の漢字を新しく習い、書き取り練習中でした。「風」はバランスを取るのが難しい字です。みんなゆっくりと鉛筆を動かし、丁寧に書こうとがんばっていました。 4年生は算数の時間です。 「大きい数のしくみ」を学習していました。億の次の新しい位「1兆」が登場しました。 みんな積極的に手を上げて発表し、活発な授業の様子でした。 4/10 うららかな昼下がり
2年生が昨年度のうちに植えていたチューリップが『強い子』の石碑のまわりを鮮やかに彩っています。
講堂に向かって伸びる庭園沿いの小道の方は3年生が昨年度に植えたビオラが満開です。 玄関入口には地域の方がカーネーションとユリズイセンを生けてくれています。 今日のお昼どきはポカポカ陽気で、子どもたちも元気よく運動場で遊んでいました。 |