令和7年度入学式は4月7日、1学期始業式は4月8日です。

委員会活動が始まりました

生魂っ子14 
自治的活動力の育成

 今日から委員会活動が始まりました。委員会活動とは、児童が学校生活をよりよく送るために学校内での必要な仕事を分担処理する活動です。
 主として高学年の全児童が、いくつかの委員会に分かれ、自分たちの学校生活を向上発展させ、より豊かにしていくために 児童の発意を活かし、創意工夫を行いながら活動を分担していきます。
 また、異年齢の児童の人間関係を形成したり、社会参画の態度を育てたりする教育的な意義もあります。
 本校では、8つの委員会に分かれて活動し、自治的な活動力を育成していきます。
画像1 画像1

【1年】はじめての学校給食

画像1 画像1
生魂っ子13
6年生に手伝ってもらって

 令和6年度 初日の給食メニューは、
 〇おさつパン
 〇牛乳
 〇じゃがいものミートグラタン
 〇レタスのスープ
 〇みかん(かん)
画像2 画像2

【5年6年】発育測定

健康・安全を第一に考えて2  生魂っ子12
テーマは「姿勢」

 今日から学年ごとに発育測定を行います。
 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められている測定です。
 養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けた後、一人ひとり身長と体重を測りました。
 写真は高学年の様子です。身体に関する大切な話を、どのクラスもしっかりと顔を上げて聞くことができていました。
 今日の保健指導のテーマは「姿勢」。背骨や内臓に与える影響と身体の成長との関連について、高学年にわかりやすく説明がありました。
 せっかく学んだ大切な知識です。実践しましょう。

 冒頭には、昨年度の保健室への来室状況についてお話がありました。その中には、ルールを守れば防げたケガがたくさんあったことについて説明がありました。今年度は、防げるケガをしないように安全な学校生活をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2日目

画像1 画像1
生魂っ子11
おぼえることがいっぱい!楽しいな

 みんなで仲良く、安全に生活するために、1年生はおぼえることがいっぱいです。今日は、学校の中を歩いて教室の場所をおぼえたり、お勉強のルールを学んだりしました。

2年生のチューリップが きれいです1

画像1 画像1
咲いた〜 咲いた〜 赤 白 黄色 🌷🌷🌷
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 1・2年遠足〈天王寺動物園〉