◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月15日・月曜日)

 1年生は算数で「なかまづくりと かず」とう学習をしています。ペンやテープなどのなかまに分けたり、数を数えたりしました。また、発表の仕方についても教わりました。
 3年生は新出漢字の学習です。3年生から使い始めた新しい漢字ドリルに一画一画、丁寧に練習しました。毎日、新しい漢字がどんどん出てきますが、しっかり身につけてください。
 2年生は、国語で物語文「風のゆうびんやさん」を学習しています。今日は、本文を読んで郵便屋さんの気持ちを考えました。本文を読んで、ゆうびんやさんの気持ちを書いて、学級で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式・児童朝会(4月15日・月曜日)

 令和6年度最初の児童朝会を始める前に、1年生の子どもたちと他の学年の子どもたちとの対面式を行いました。少し緊張した表情の1年生をみんなで温かく迎え入れました。これから少しずつ慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 児童朝会では、校長先生から、あいさつを頑張ろうということや2年生以上の子どもたちは、1年生の良いお手本になるように過ごそうといったお話がありました。新年度が始まって一週間。どの子も良いスタートを切ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(4月12日・金曜日)

 4年生は、学級活動で学級目標を考えました。個々でアイデアを絞り、グループで話し合った言葉を全体で交流しました。みんなの気持ちがつまった学級目標ができあがりました。
 5年生は理科で「花のつくり」について学習しています。あたたかくなると色々な植物の花が咲きますが、その中からアブラナのつくりについて詳しく学習していきます。
 6年生は図工の学習です。学級目標と一緒に掲示する自分の似顔絵を描いています。自分の顔の特徴を意識しながら下描きをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月12日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
ビビンバ、トック、牛乳

今日の給食は、韓国・朝鮮料理のビビンバ、トックです。
ビビンバは、丼にご飯と肉やナムルなどの野菜を具を入れて、よくかき混ぜて食べます。
トックは、餅の入ったスープです。
給食には、いろいろな国の料理が出ます。お楽しみに!!

本日の学習(4月12日・金曜日)

 2年生は、国語で「風のゆうびんやさん」という物語文を学習します。この単元でどんなことを学習するのかを確かめた後、音読をしました。
 3年生は算数でかけ算の学習をしています。9×7という式のかけられる数を分けて、5×7、4×7にして答えを合わせるとどうなるでしょうか?実際に調べてみました。
 1年生は、算数セットの中身について確かめていました。いろんな学習道具からブロックを取り出して、手に取ってみました。どんなことに使うのかな?これからの学習が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌