音楽 リコーダーでサミング

 4年2組の音楽の授業です。3年生からリコーダーを1年間使ってきて、今日は高い「ミ」の音を出すサミングという技法の学習です。
 サミングは、左手の親指で押さえていた穴をわずかに開けることによって高い音を出すのですが、開けすぎても、強く吹きすぎても正しい音が出ないので、結構難しい技法です。
 動画で正しく高い「ミ」を出すやり方を観て、個別に練習しているところを、先生が近くに寄っていい音が出ているかチェックしていきます。
 少し練習したら、さすがは4年生、ほとんどの人が正しく吹けるようになっていました。
 そして、サミング練習用の「ハローサミング」という曲に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月13日(月)今日の給食は、
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ
・牛乳
・ごはん       でした。
 
「ちくわ」
 ちくわは、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、こんぶだしなどを加えて練ります。それを、太い串にまきつけて、棒状にし、蒸すか、または焼いて作ります。
 給食のちくわは、「たら」や「イトヨリダイ」といった白身魚のすり身を使っています。

校外学習 3年生

3年生はあべのハルカスから大阪の町を見学後、てんしばでお弁当を食べました。
たくさんの学校がきていましたが、みんなで楽しく食べることができました。
帰りはJR環状線から大阪方面に乗り、天満駅に向かいます。途中、京セラドーム大阪を見なが天満駅でおりると、天神橋筋商店街を見学して、大阪メトロで帰ってきました。
帰りはクタクタになりながらも、とても充実した一日になりました。

画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げの練習

 今週はスポーツ測定週間です。運動場には、ソフトボール投げを測定するラインが引かれ、各種目の仕方が掲示されています。快晴の空の下、6年1組がソフトボール投げの練習をしていました。
 私も一言アドバイスをさせていただきました。体育館を超えて青い空に向けて、高く投げること。円の一番後ろに立ち、投げる前に利き腕と反対の肩を投げる方に向けること。利き腕と反対の足をあげてステップを踏んで投げること。投げた後も線より前に出ないこと。などを伝えました。
 空が本当に青く、理想的な角度で投げた最後の写真は、なかなかいい写真になりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 3年生

3年生は校外学習であべのハルカスに行きました。
本日は天候もよく、遠くは生駒山まで見ることができました。
グループで協力しながらも一人ひとりしっかりと東西南北、大阪の景色を観察していました。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 児童朝会
いじめ(いのち)について考える日
命と平和について考える週間
内科検診(2・5年)
スポーツ測定週間
5/14 校外学習予備日(5年)
5/15 読み語り(4・5年)
校外学習(1・2年)
5/16 心臓1次検診(1年)
クラブ活動
5/17 パッカー車出前授業(4年)
耳鼻科検診(1・4・5年)
修学旅行保護者説明会
にしみや祭準備
5/18 にしみや祭