◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(5月13日・月曜日)

 2年生は、運動会の団体演技の練習でした。雨だったため、講堂になりましたが、涼しいこともあり元気一杯、笑顔で取り組んでいました。
 4年生は、外国語活動でした。教室の中を自由に歩いて、出会った人と「Rock、Scissiors、 Paper、1・2・3」でじゃんけんをし、自己紹介をしました。
 6年生は、新出漢字の学習でした。6年生ともなると画数の多い漢字や読むのが難しい漢字が出てきます。でんでん漢字検定に向けて、しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月13日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、ご飯、牛乳

 今日の「ごまかかいため」には、たけのこが使われています。
 たけのこは、4月から5月にかけてが旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。芽が地面に現れる前、土が盛り上がり、地面が割れるのを目安にして掘り出します。鮮度が良いものほど柔らかく、あくが少ないです。主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。

児童朝会(5月13日・月曜日)

 今朝の児童朝会は、雨天のため放送で行いました。今日は、「いじめ(いのち)について考える日」ということで、校長先生からいじめについてのお話がありました。また、各学年でも取組が行われます。今日の取組だけでなく、今後も日常から指導を重ねていきたいと考えています。
画像1 画像1

3年社会見学 その3(5月10日・金曜日)

 昼食後は、地上およそ300mにある「あべのハルカス展望台」から大阪の町を見学しました。京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、そして関西国際空港と大阪平野とその周りの景色が一望できます。今日は本当によい天気なので、素晴らしい眺めでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(5月10日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さけのごまみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳

 えんどうの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、春から夏の初めにかけてです。えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。
 実えんどうの一つに「うすいえんどう」があります。大阪府羽曳野市碓井地区では、100年以上前から「うすいえんどう」が作られており、「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。小型でさやと豆の色合いが淡く、甘みが強いのが特徴です。
 今日の給食では、給食室で調理員さんがさやからとりだしたえんどうを使っています。旬のおいしいえんどうを味わうことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌