5月13日(月)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会で校長から「いじめについて考える日」の講話がありました。いじめという行為は絶対にしてはいけないこと、そのためには一人ひとりが毎日、安心して登校できる市岡小学校であることが大切ですと話がありました。安心して登校できるためにはどうあるべきかを各学級で今日は考えました。
5年生は雨で運動場が使えなかったので、体育館でリレーの並び方を確認していました。明日以降はお天気も良くなりそうです。
6年生は運動会の練習を行い、教室でも頑張って学習に取り組んでいました。

5月13日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は以下の通りです。
・みそ肉じゃが ・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため ・ご飯 ・牛乳

今日の給食の食材として使用されたタケノコは、4月から5月にかけてが旬(たくさん穫れて美味しい時期)の野菜です。
主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。
今日は、「ごまかかいため」として、鰹節と一緒に調理されていました。

3・4年春の遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べ終わった子たちは、その広場で担任の先生と楽しそうに話をしたり、遊んだりしました。
そして帰り道にある、また別の公園で少し遊びました。
ここでも他校の子どもがたくさんいましたが、譲り合って楽しい時間を過ごしていました。
帰りの電車では、遊び疲れてウトウトしていた子もいましたが、車中のマナーもよく、本当に楽しい遠足となりました。

3・4年生春の遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)、3・4年生が春の遠足に出かけました。
目的地である大泉緑地公園へ、大阪メトロを乗り継いで向かいました。
朝から絶好の遠足日日和で、現地でも空の青色と木々の緑色が本当に爽やかでした。
現地では、まず大型滑り台がある公園で遊びました。
行きの電車もそうでしたが、公園内もたくさんの小学校が集まっていたので、とても人がいっぱいでしたが、子ども達はみんな、ルールを守っていろいろな遊具を楽しんでいました。
そしてお弁当を食べる広場へ移動しましたが。かなりお腹が減っていたことと、家族の方が愛情をいっぱい込めて作ってもらった弁当の味が格別だったようで、笑顔で箸を口元に運んでいました。

5月10日(金)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生が運動会の団体競技の練習を行っていました。1年生は玉入れ、6年生は騎馬戦の練習でした。1年生は小学校での初めての運動会、6年生は小学校生活最後の運動会になります。中学校のグランドでの開催となりますが、子どもたちは自分の目標を決めてがんばっています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31