令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします!
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
全学年
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
わり算の筆算での計算の仕方
長さの学習
分数×整数の計算の仕方を考える
アサガオのたねまき
2けた÷1けたのひっ算
線分図に表して考える
3・4年遠足3
水彩絵の具を使って
ミニトマトの栽培
3・4年遠足2
3・4年遠足
50m走
6年遠足6
6年遠足5
6年遠足4
過去の記事
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
線分図に表して考える
3年生の算数の学習では、問題文を読んで出てくる数値を線分図に表そうという学習をしていました。
この時間は線分図に表した数値からはじめの数を求の方を考えていました。
子どもたちから出てきた意見を先生が一つずつ線分図に数値を書き入れていき、問題を解決していってました。、
3・4年遠足3
自然史博物館にやってきました。
恐竜やマンモスの化石を見学しました。
大きさにびっくりです
水彩絵の具を使って
水曜日のホームページで紹介した5年生図工の隣のクラスの様子です。
このクラスでも着色の際に色が濃くならないように薄い色で表現するという先生の話を聞いて取り組んでいました。
ミニトマトの栽培
2年生がそれぞれの鉢に土を入れて、ミニトマトの苗を植えていました。これから各自で水やりなどのお世話をして、無事に育ったミニトマトが収穫できるように取り組んでいきます。
楽しみにして、お世話をしていきましょう。
3・4年遠足2
ヤンマースタジアムの後は、広場で子どもたちは思いっきり遊んでいます。
2 / 23 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
55 | 昨日:94
今年度:1035
総数:174779
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業中の学習支援
子どもの学び応援サイト(文科省)
おうち学習(ヤフーキッズ)
小学館 少年少女日本の歴史 無料公開
動画クリップセレクション 小学校社会編
動画クリップセレクション 小学校理科編
フライデーモーニング・スクール
NHK for School番組表
大阪府教育センター家庭学習支援
学校園における働き改革について
学校園における働き改革について
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト