6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

5月13日(月)いじめ・いのちについて考える日

 5月大型連休明けの月曜日は、大阪市立小・中学校において「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」となっています。本校でも、朝の児童朝会でいじめといのちのつながりについてお話をもとに考えました。
【お話の内容】
 A子さんには、鼻の横に「ほくろ」がありました。それをからかう友達がいました。A子さんは正義感が強く、からかわれた時は「やめて!」とはっきりと思いを伝えていました。教室でも話し合っていました。ところが、夏休みが終わって2学期が始まった日、登校したA子さんの顔に「ほくろ」はありませんでした。驚いて事情を聞いた先生に、「友達にからかわれて嫌だったから手術してとった」と話しました。からかっていた友達は、その時初めて自分たちのしてしまったことの罪深さに気づきました。
 反省して心から謝りましたが、切り取ったA子さんの特徴であった「ほくろ」はかえってきません。傷ついた心や思いは治せません。「ほくろ」があるからA子さんらしいんだよ、と認め合える仲間であれば、A子さんは自分の「ほくろ」を嫌うことなく、自分の一部として愛せたのではないかと思います。みなさんは、この話を聞いてどう思いますか。

 「いじめ」と「いじり」という言葉で最近よく語られますが、たとえ「からかい」や「ふざけ」「冗談」のつもりでも、相手を傷つける言葉は「いじめ」です。話にあるように、心ない言葉で、相手が自分の体を嫌いになってしまうような不幸はあってはならないことです。 
 体や名前、個人の特徴、持ち味は、全て大切な「いのち」の一部です。中でも「心」は「いのち」と同じです。深く傷ついたら一生もとには戻らないこともあるのです。
「いじめやいのちについて考えること」は、今日だけではなく、日々の教育活動の中で進めていかなければなりません。その積み重ねにより、正しい考えと行動ができる人を育てることが教育の務めあると考えています。また、豊かで確かな人権感覚の育成には、学校とご家庭・地域が協力することも必要不可欠です。
 常日頃からご家庭でも、人や物、いのち・心を大切にすることについて、お話いただけたらと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 道徳 ある日のできごと

「いじめ・いのちについて考える日」の講話をきいた後、早速、教室でも学習を進めています。ここでは、道徳の教材を使用して、心の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 10の分解1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に子ども達が書く姿が見られます。成長していますね。

1年 算数 10の分解

 10をまとまりとして考えることを学習中です。ブロックを操作しながら、答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔なつかしい言葉が出てくる文部省唱歌でもあった「こいのぼり」を歌っています。歌詞の意味を考え、青空にこいのぼりがおよぐ姿をイメージして、澄んだ声を響かせていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31