<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

3年1組 理科

画像1 画像1
 3年1組理科の学習です。

3年2・3組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2・3組の体育の授業です。
 男子は体育館でラジオ体操のテストをしていました。ひとり1台端末で撮影します。自宅で撮影した様子を振り返って見て、自分で一番良い物をteamsで提出します。もし納得できなかったら自宅で再度撮影も可能だそうです。期限までに提出しましょう。
 女子はマット運動です。杉山先生の師範演技を参考に練習します。上手くできた生徒に自然と拍手が沸き起こりました。
 単学級以外は、男子も女子も複数の教員が指導する教室内習熟度別授業を行っています。

善行(5月2日)

画像1 画像1
 ゴールデンウィークも終わり、皆様方におかれましては如何お過ごしでしょうか。本校生徒も4日間の連休が開けて、平常に戻ります。
 さて、4連休直前の5月2日(木)午前7時50分ごろ、福島7丁目14-9の交差点付近で、自転車に乗られていた女性が、後方から通過しようとしていたタクシーが接触しそうになり、歩道に乗り上げようとして、転倒する事故が起こりました。女性は転倒して身体を強く歩道に打ち付けて動けなくなっていたところ、今年4月に本校を卒業した、登校途上の女子高校生Yさんが駆け寄り、救急通販したり、熱心に救護にあたりました。その直後、出勤途上の2名の本校教員も付き添い、救急車の到着を待ちました。8時少し前に救急車が到着して、病院に搬送されました。
 本校卒業生のYさんは、在学中より少林寺拳法部で良く精進し、行動力・判断力、そして思いやりの心を培ってくれました。
 今朝、再び登校途上の女子生徒に出会って、振り返りました。「夢中でがんばりました!」「学校も遅刻せずに行けました」と笑顔で話してくれました。この行動を誇らしく思います。
 この善行をお知らせさせていただきます。

教育相談

画像1 画像1
 新学期が始まって早1ヶ月が経ちました。本日から1・3年生は5月9日まで、2年生は10日まで、教育相談を実施しています。
 担任の先生を中心に一人ずつ面談し話を聞く取組です。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
 赤魚の醤油たれ掛、豚汁、ひじきの炒め煮、白飯、牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめ(いのち)について考える日
5/14 心臓1次検診
5/15 耳鼻科検診(1・2年)
修学旅行講話(3年)
5/16 尿検査
5/17 尿検査 一泊移住前日指導 早朝清掃スタート

教育委員会等からのお知らせ

学校便り

学校元気アップ通信

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書