6年 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」
6年生の国語の授業です。単元は「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文です。授業では、この説明文の題名について、工夫されている点を考えていました。疑問文になっているこの題名から「答えを探しながら読む」「自分の答えと比べながら読む」などと考えを発表していました。
授業の中で、話し合い活動をたくさん取り入れることで、子どもたちは、他者の考えを聞き、他者の考えと自分の考えを比べたり、中には考えが見つからない時のヒントにしたりしていました。先生も、話し合い活動時には、机間巡視をして、話し合い活動の支援をしていました。 また、子どもたちの中には、前時間までに書き込んだノートを見返すことで答えを見つけ出すこともしており、さすが、6年生だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・さけのごまみそ焼き ・五目汁 ・えんどうの卵とじ ・牛乳 ・ごはん でした。 「えんどう」 えんどうの旬は、春から夏の初めにかけてです。 えんどうは、成長段階のいつ収穫するかによりよび方が変わります。 豆苗:えんどうを発芽させたもの。 さやえんどう:若いさやを収穫したもの。 グリンピース:種子(豆)が育ったもの。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉とコーンのシチュー ・キャベツときゅうりのサラダ ・かわちばんかん ・牛乳 ・レーズンパン でした。 ≪新食品≫「シチュールウの素」 ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作ります。 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」を使っています。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。 校外学習(5年)須磨離宮公園 その2
フィールドアスレチックの後は、「お弁当広場」で昼食です。お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を班ごとにいただきました。
お弁当の後は、バラのきれいに公園で学級写真を撮りました。 帰りは、さすがに疲れていましたが、緊張感を持続しながら多くの子どもたちが、よい行動・マナーを続けていました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習(5年)須磨離宮公園
阪神電車の人身事故の影響で、4月24日に実施ができず、途中で帰校した5年生の校外学習のやり直しです。
電車の中の態度、地下道の歩き方など前回と同様に、大変いい態度でした。初めは阪神電車がガラガラだったので、子どもたちには、椅子が空いていれば座ってもいいことを伝えて、座席が必要な方が来られたら、さっと席を譲ることも勉強していきました。 月見山までは、1時間弱かかりましたが、往きは楽しみも膨らんで、さほど疲れは見られませんでした。 公園に入るとバラの甘い香りがして、晴天の下で色とりどりのバラの花が咲き誇り、この時期に変更になったことで、一番きれいな時にバラを見ることができたのではないかと感じました。 子どもたちは、到着後すぐに「子供の森 冒険コース」でフィールドアスレチックを、班ごととに楽しみました。たくさんの学校が来ていましたが、ルールを守って上手に活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|
||||||||||||||||||||