【3年】 図工 〜かいて見つける わたしのすきなもの〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のすきなものを画用紙いっぱいにかいていました。クレヨンのままかいたり、下地にカラフルな色をぬって、その上から黒のクレヨンをぬって、削って絵をかいたりと工夫をして作品をしあげていました。

 絵をかいているときの姿が、集中して取り組んでいてすてきでした。ほかの教科でも、その姿で取り組めるようにがんばってほしいです。

【4年】 書道 〜毛筆でかいてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって初めての習字でした。3年生で学習したこと振り返って、習字にとって大切な「とめ」「はね」「折れ」「はらい」を練習した後、「羊」を書きました。

 一筆一筆、集中して書いている姿がとてもすばらしかったです。えんぴつでも一文字一文字ていねいに書いてほしいです。

ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、トック、牛乳、中学校:ヨーグルト」でした。ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つです。今日の給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこんが具材として使われていました。

チャルモッケッスムニダ(いただきます)

 人気の献立で、「いっぱいおかわりする!」という予告や「おいしかったです!」という報告がたくさんありました。

チャルモゴッスムニダ(ごちそうさまでした)

(写真:中)小学校サンプルケース
(写真:下)中学校サンプルケース

【7年】 美術科 明暗をつけて立体感を表そう

画像1 画像1
 授業の最初は5分間のスケッチです。本日のお題は、「りんご」です。しっかり見て構図を確認しながら描きました。みんなの集中力が高くて驚きました。
 その後は、明暗の付け方を習いました。「ハッチング」という技法を学習し、立体感が出せるよう技法を使って描きました。光の入り方を考えて、「影」と「陰」をつけていきます。
 なかなか難しいようです。しかし、この技法を使えるようになれば、スケッチがもっと楽しくなると思います。頑張って!
画像2 画像2

【8年】 家庭科 和裁に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の民族衣装といわれる着物について学習しました。
着物は、反物といって非常に長い長方形の布を切ってつなぎ合わせたものであることを学びましたね。
実際に和裁となると難しくなりますが、紙の反物(?)をつなぎ合わせて、着物の構造を確認しました。衿付けが難しかったですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 全校朝会(見守り隊紹介) クラブ活動  45分授業
5/21 4年平野焼却工場見学 尿検査(二次)
5/22 (7)一泊移住
5/23 (1・2年遠足予備日) (7)一泊移住(淡輪)
5/24 (3・4年遠足予備日)
5/26 (9)修学旅行(広島)