大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

1年 障がい理解教育

5月9日(木)、4階多目的室にて、1年は、『みんなちがってみんないい』ちがいを認め合う学習をしました。「4つのバリア」のお話しを聞き、「バリアフリー」「誘導用ブロック」「スロープ」などは、『何のためにあるのかな?』を考えてもらったり、話し合ったりしました。
画像1 画像1

理科の授業

5月9日(木)、2年生は、理科室にて、電気分解の実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(3年1組)

5月9日(木)、今日の献立は、ごはん、鮭の胡麻味噌焼き、五目汁、エンドウの卵とじ、牛乳です。『エンドウ』の旬は春から初夏にかけてです。『エンドウ』には、さやから取り出して豆を食べる「実エンドウ」と、さやごと食べる「さやエンドウ」があります。今日は、給食室でさやから取り出したエンドウを使っています。【大阪府羽曳野市碓井地区では、なにわの伝統野菜の一つである「うすいえんどう」が作られています。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本に触れ合う

5月9日(木)、3年の国語の授業にて、図書室の本に触れ合う時間を楽しんでいました。
画像1 画像1

1年 一泊移住説明

5月8日(水)、4階多目的室にて、1年生に向けて、一泊移住のしおり説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2