配膳の様子
10月24日(金)、今日の給食献立は、ポークカレーライス、焼き豆腐ハンバーグ、ほうれん草のソテー、黄桃(缶)、牛乳です。カレーが生まれたのはインドだといわれています。日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。【今日は、豚肉を使った「ポークカレーライス」が出ました。】エネルギー:881kcal。たんぱく質:30.4g。脂質:25.9g。糖質:121.4gです。
配膳の様子
10月23日(木)、今日の給食献立は、コッペパン、豚肉のガーリック焼き、きゅうりのバジル風味サラダ、コーンスープ、いちごジャム、牛乳です。『玉ねぎ』は、日本では明治時代から栽培されていたといわれている野菜です。大阪府の泉州地域で古くから栽培されている「泉州黄玉ねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。泉州地域は、「日本の玉ねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。エネルギー:779kcal。たんぱく質:32.6g。脂質:27.7g。糖質:91.4gです。
数学講座(3年)
北館2階3年生教室のA教室で、学びコラボレーターの出勤日に合わせて、希望者がいれば、高校受験に向けての数学の勉強会が行われています。今回は、中間テストに向けての勉強会が行われていました。
配膳の様子
10月22日(水)、今日の給食献立は、ご飯、鶏てん、抹茶団子(袋きな粉)、どさんこ汁、牛乳です。エネルギー:988kcal。たんぱく質:33.2g。脂質:31.8g。糖質:136.5gです。
学校元気アップ学習会
10月20日(月)と21日(火)の2日間、明日から行われる中間テストに向けて、20名弱の生徒たちが頑張っていました。
|