【1年】 ねんどを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ねんどを使って色々な形を作りました。丸い形、四角い形、細長い形など、ねってこねて作っていきました。お友達と、長さくらべもしました。どっちが長かったかな。

 これから先、いろんなものを作れるようになるといいですね。

マカロニグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「マカロニグラタン、キャベツのスープ、みかん(かんづめ)、黒糖パン、牛乳」でした。今日のマカロニグラタンは、鶏肉とたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、米粉のマカロニを加え、粉末チーズと米粉のパン粉をふって焼いています。

 今日のグラタンには、調理工程の中で牛乳・乳製品、小麦粉の使用があります。

【3年】 図工 〜色々な技法〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工で、「ぼかし」や「たらし絵」など、色々な技法を駆使してオリジナルアートをつくりました。夢の国をイメージした作品や、左右対称な美しい形を並べた作品など、個性あふれるアートができ上がりました。

 想像力を働かせながら、今後も色々な作品をつくっていきましょう。

【全校朝会】 見守り隊のご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会がおこなわれ、普段通学路に立って児童生徒の登下校を見守ってくださっている見守り隊のみなさんのご紹介がありました。交差点など交通安全に気を配ってくださったり、毎朝いってらっしゃいと声をかけてくださったりしています。おかげさまで毎日安全に安心して登下校ができています。

 見守り隊の皆様、ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の食材【ひじき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」でした。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうのなかまで、カルシウムや食物繊維などを多く含む食品です。給食では、乾燥ひじきを水でもどして調理します。今日は、にんじんとうすあげが入ったひじきのいため煮をいただきました。

−今日の献立から問題です−

 今日の給食には、2種類の【海そう】が使われています。ひとつは、ひじきです。さて、もうひとつは何でしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 4年平野焼却工場見学 尿検査(二次)
5/22 (7)一泊移住
5/23 (1・2年遠足予備日) (7)一泊移住(淡輪)
5/24 (3・4年遠足予備日)
5/26 (9)修学旅行(広島)
5/27 (9)修学旅行(広島)