TOP

◆いじめ問題研修会2◆

 いじめの定義を確認し、いじめの認知と認定の違いを意識することを学習しました。いじめ対応の概要を確認し、事例ケースの対応を話し合い、いじめ対応の留意点を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆いじめ問題研修会1◆

 本日5月21日(火)は、中間テスト後の午後2時より、全教職員による「いじめ問題研修会」を図書室にて、実施しました。
 大阪市教育委員会から2名の指導主事と平野区担当の澤田弁護士にご来校いただき、いじめについての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆5月21日(火)中間テスト第2日目 登校風景◆

 本日5月21日(火)は、中間テスト第2日目です。今日は数学・英語・社会のテストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆中間テスト第1日目◆

 1限目のテストの様子ですが、全員が真剣に問題を解いていました。
 上から順に、1−1から3−3です。後ろからと前からの2枚ずつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆5月20日(月)中間テスト第1日目 登校風景◆

 本日5月20日(月)と明日5月21日(火)は、令和6年度になって、初めての定期テストです。
 テスト当日あるあるですが、テスト勉強をしながら登校する生徒がちらほらといます。
 しっかりと準備をしてきた成果を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31