全校集会(5月14日)

画像1 画像1
「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」の講話、『消極的平和』と『積極的平和』を行いました。要旨は次のとおりです。

 3年生が6月5日から修学旅行に出発します。その事前学習として「平和」について取り組んでいますね。そこでは『消極的平和』と『積極的平和』について書かれており、『消極的平和』が「戦争がない=平和」という考え方であることに対して、『積極的平和』は「貧困や抑圧、差別などの構造的な暴力がない状態=平和」という考え方です。

 ではこれらを、学校生活に置き換えて考えてみるとどうでしょうか?「いじめがない=平和」でしょうか?
 無責任な言葉を発言したり、噂話を広めたり、「あいつはあんなキャラやから」とか、「いじる」という言葉を使いながら嫌な思いをさせたり、あるいは授業中、他の人の失敗や間違いをあざ笑うようなことをしていないでしょうか?

 先ほど述べた『積極的平和』、つまり差別や偏見、誤解のない友達同士、集団、学級、学年、学校全体を創り上げていくことこそが、とても大切になるのではないでしょうか。

「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」ということで、みなさんに少し考えていただけたらと思います。
画像2 画像2

バラ園コンサート(5月11日)

本校吹奏楽部がバラ園コンサートに出演し、3曲披露してくれました。応援いただいたみなさまにお礼申しあげます。
同時開催の自然観察会では理科部のみなさんに、コンサート会場の準備では女子バスケットボール部・サッカー部のみなさんに協力いただきました。ありがとうございます(写真がなくてごめんなさい)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5月10日)

本日6時限に授業参観を実施しました。
多くの保護者のみなさまに来校いただきました。お礼申しあげます。
保護者のみなさまに、写真・動画撮影を控えていただきましたので、学校記事の写真も控えめにさせていただきました。ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の様子

2年生保健体育の授業、体力テスト(ハンドボール投げ)の一コマです。
より遠くをめざして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後勉強会(学校元気アップ)

本日(5月8日)より、今年度の放課後勉強会が始まりました。水曜日と木曜日の午後3時30分から午後5時まで開催します。
自学自習の勉強会ですので、宿題など取り組みたい教材を各自持参して参加しています。
申し込みは、随時受け付けています。
画像1 画像1
情報化優良校マーク
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 合同うんどう会
5/25 英検(実用英語技能検定)
お知らせ
5/27 学校徴収金口座振替日

お知らせ

運営に関する計画

中学校のあゆみ

学校協議会

大阪市いじめ対策基本方針

学校いじめ防止基本方針

スクールカウンセラー