今日の食材【まっ茶】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かやくご飯、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。

 まっ茶は、原料の碾茶(日光を当てずに育てた茶葉)の葉を石うすなどで細かく粉状にしたものをいいます。和菓子や洋菓子、料理の材料などとしてよく使われています。

 ♪「夏も近づく八十八夜」で始まる歌唱『茶摘み』を聞くと初夏の訪れを感じますね。八十八夜というのは立春から88日目のことで、春から夏への季節の変わり目として、茶摘みや田植えなどの農作業の目安とされてきました。

−地域によって違う!茶摘みの時期とは?−
 南北に広がる日本では、茶摘みに適した時期が地域によって異なります。最も早いのは鹿児島県の種子島で、3月下旬から4月上旬。それから5月下旬にかけて関東付近まで茶摘みをむかえていきます。
 こうして新茶の茶摘みが日本列島を北上する様子は「抹茶前線」ともよばれています。 

【7年】 一泊移住 6

カッターボートを体験しました。
櫂の扱い方がむつかしかったですね。
画像1 画像1

【7年】 一泊移住 5

海の活動が始まりました。
海が嬉しくて、はしゃぎましたね。楽しかったですね。
画像1 画像1

【7年】 一泊移住 4

楽しみにしてたお昼ご飯の時間です。
暑いですが、自然の中で食べるのは気持ちがいいですね。
画像1 画像1

7年】 一泊移住 3

入所先を終え、担任の先生と参加者で記念撮影です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 (3・4年遠足予備日)
5/26 (9)修学旅行(広島)
5/27 (9)修学旅行(広島)
5/28 (9)修学旅行(広島)
5/29 (6)修学旅行(三重) (9)代休
5/30 (6)修学旅行(三重)