★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)今日の給食は、
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きツナキャベツ
・牛乳
・おさつパン     でした。

「ウインナーソーセージ」
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけたものが出ました。

ICTアシスタント

 大阪市では1年生から一人一台のタブレットが貸与され、学年に応じたタブレットの効果的な活用を図っています。そのため、児童・教員に対しての支援として「ICTアシスタント」が定期的に各校に配置されています。
 この日は、「ICTアシスタント」が、年度初めということでお二人来ていただき1年生のタブレット学習を支援していただきました。
 1年生では、一人一鉢で育てている自分の朝顔が、ちょうど芽が出てきたころですので、タブレットで撮影した写真を発表ボードに貼り付け、文字を書く練習をしました。
 担任だけでは、個別の支援がいき届かないのですが、アシスタントの方がいると、専門的な知識も豊富で、的確にサポートをしていただきました。
 また、この日の各自が作成した発表ボードを共有して見ることができるように、教員に対しての操作上のサポートもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)今日の給食は、
・豚丼
・きゅうりの梅風味
・白玉だんご(きな粉)
・牛乳       でした。

「豚丼」
 豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを炒めて、だしで煮、最後に青ねぎを加え、ごはんに合う味付けに仕上げています。
 豚肉には、ビタミンB₁がたくさん含まれています。
 ビタミンB₁は、食べ物をエネルギーにかえてくれます。

平和の折り鶴 教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、6年生が修学旅行で平和記念公園に納める「平和の折り鶴」の折り方を1年生に教えていました。折り鶴は、折り紙の中でも難しい方で、しかも持って行く加減で、小さな折り紙で「鶴」を作っていくので、1年生には、かなり難題です。
 しかし、6年生のお兄さん・お姉さんに横についてもらって、ていねいに教えてもらい、きれいに折れるようになってきました。
 できた折り鶴は、全校児童で作り上げた物と合わせて、5月29日の修学旅行で広島の平和記念公園に納める予定です。みんなの平和への願いが届きますように。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)今日の給食は、
・ミートソーススパゲッティ
・レタスとコーンのサラダ
・いもけんぴフィッシュ
・牛乳
・ミニコッペパン  でした。

「レタス」
 レタスは、1年中全国で栽培されています。
 涼しくて乾燥した気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。
 水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物繊維なども含んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 児童集会
内科検診(3・4年)
5/29 修学旅行
5/30 修学旅行