いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

IMAMIYA通信について

本日、校長先生から集会でお話がありました標準服の改訂について、
みなさんに標準服改訂についてご理解いただくために、通信を発行していきます。
標準服改訂に至った経緯や進捗状況などを発信していきたいと思います。

IMAMIYA通信 No.1

いまみや朝会(小中合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いまみや朝会です。
1年生から9年生までの全学年がそろっての初めての朝会です。
子どもたちが体育館の端から端まで整列していました。

校長先生から、SSW(スクールソーシャルワーカー)の紹介、新しい標準服についてお話がありました。

そして、小学校の運営委員会からの連絡がありました。

今週も1週間が始まりました。
いまスポの取り組みも始まります。
暑くなる時期でもありますので、体調管理に努めましょう。

5月20日 新標準服について

給食の様子(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
本日の献立は、ごはん、さけのごまみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、牛乳です。
9年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。

えんどうの旬は春から初夏にかけてです。えんどうには、さやから取り出して豆を食べる「実えんどう」と、さやごと食べる「さやえんどう」があります。
今日は、給食室でさやから取り出したえんどうを使っています。
大阪府羽曳野市碓井地区では、なにわの伝統野菜の一つである「うすいえんどう」が作られています。

防災学習 防災講座・訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校パソコン室には、令和6年能登半島地震において、西成消防署が緊急消防援助隊として活動の様子をまとめたパネル展示がありました。

この防災学習を通して、避難合図や避難経路、避難するために気を付けなければいけないことについて多くのものを学びました。また、地震の恐ろしさ、日ごろの備えや災害時には自ら危険を回避する行動を考える機会となりました。

子どもたちが帰りましたら、子どもたちに今日の防災学習について聞いていただき、ご家庭でも防災について話をしてみてください。

西成区役所、西成消防署、西成区社会福祉協議会、地域防災リーダー(萩之茶屋・弘治・今宮連合)のみなさま、協力いただきありがとうございました。

防災学習 防災講座・訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防ホース延長訓練では、消防ホースを伸ばして、きれいに巻き取る訓練を行いました。また、ホースの結合と離脱も体験することができました。「消防ホースがとても重たかった」、「きれいに巻き取るのが難しかった」との声がありました。

放水訓練では、二人一組で筒先員と補助員となって、放水しました。「かなりの水圧で支えるのが大変だった」、「遠い距離まで水が届くな」などの声がありました。

防災講座では、防災に対する様々な内容のお話がありました。「様々な備蓄が必要だな」、「家の中でもできることをしてみよう」などの声がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 全体練習、中学校歯科検診、 小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会
5/29 小学校高学年テナムの会
5/30 小学校中国国際クラブ、中学校全体練習
5/31 2・6年歯科検診、9年チャレンジテスト対策模試
6/3 小学校委員会活動