5月29日(水)

●朝の登校風景
 生徒会や専門委員が挨拶してくれています。

●学級写真申し込み
 本日、学級写真の販売申し込みをしていました。
 本日、申し込みができなかった生徒は、明日以降の朝に担任の先生に提出してください。
 封筒にクラス・名前と申し込む写真が記入されているか確認の上、お釣りのないようにお願いします。

●明日、検尿2日目
 本日検尿を忘れた人は、明日忘れないようしてください。体調により提出できない場合を除いて、忘れた場合は学校で採尿します。

●明日、内科検診最終
 4月から始まった内科検診も明日が最後です。明日は2年生の1組・2組
と欠席で検診できていない生徒が対象です。
画像1 画像1

本日の献立/5月29日(水)

画像1 画像1
献立名 ・中華煮
    ・チンゲン菜ともやしのしょうがあえ
    ・りんご(カット缶)
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 716kcal、たんぱく質 27.4g、脂質 15.2g

☆綿実油☆
 綿実油は、その名の通り「綿」の種子を絞ってつくられる油です。加熱時に酸化しにくいことからスナック菓子や揚げ料理、ツナの油漬けなど幅広く使用されています。大阪市の学校給食では、サラダ油として精製されたものを炒めものや、ドレッシング、焼きものの敷き油などに使用しています。今日の給食では、中華煮の炒め油として使用しています。
 綿実油の現在の国内生産分については、唯一、大阪府柏原市にある製油会社によって生産されています。また、私たちの住む平野区は、綿業の町として発展してきた歴史もあり、「綿の花」は平野区の花として選定されています。(下の写真は、平野区ホームページより)

※平野区の花についての詳細は平野区のホームページをご覧ください。こちらからどうぞ⇒平野区ホームページ「平野区の紹介⇒区の花」
画像2 画像2

5月28日(火)明日尿検査

●本日は雨天のため、避難訓練は延期となりました。
 今後、台風による暴風警報、大雨等による河川増水(氾濫)など非常変災時の措置については5月10日に配布しましたプリントを参考にしてください。
【保護者の皆様へ】
●明日の連絡
 明日、明後日は尿検査。
 本日容器を配布しています。全生徒が対象となりますので、ご協力お願いします。
 体調不良ではないが欠席の場合で、保護者の方が検体を学校に持参していただける場合は、業者が取りに来られる11時までに保健室に持参をお願いします。
 その他詳細につきましては、本日配布のプリントをご覧下さい。

●明日、学級写真の販売申し込み
 明日登校時(8:00〜8:25)に学級写真の販売申し込みを行います。
 封筒に代金(1枚600円)をお釣りのないように入れ、玄関で直接写真屋さんに手渡して下さい。
画像1 画像1

本日の献立/5月28日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ミートソーススパゲッティ
    ・レタスとコーンのサラダ
    ・いもけんぴフィッシュ
    ・ミニコッペパン、牛乳

栄養価  エネルギー 699kcal、たんぱく質 30.6g、脂質 25.2g

☆レタス☆
 レタスはキク科の植物で、地中海沿岸から西アジアが原産とされています。紀元前6世紀ごろにペルシアで栽培が始まり、日本へは奈良時代に中国経由で伝わったものと考えられています。
 和名で「チシャ(萵苣)」と呼ぶのは、ヘタの部分を切ると白い乳液が出ることから「乳草(ちさ)」となり、これが変化したようです。学名でも「Lactuca sativa(ラクトゥーカ・サティウァ)」といわれ、「Lac」は乳をあらわしています。
 栽培には冷涼で乾燥した気候を好むため、春は茨城県や長野県、夏から秋は長野県や群馬県、冬は茨城県や長崎県というように収穫される地域が変化します。
 今日の給食では、長野県産のレタスをコーンと合わせてゆで、砂糖、塩、酢、しょうゆ、綿実油でつくったドレッシングをかけています。

本日の献立/5月27日(月)

画像1 画像1
献立名 ・みそ肉じゃが
    ・もやしの甘酢あえ
    ・ごまかか炒め
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 721kcal、たんぱく質 28.2g、脂質 17.4g

☆たけのこ(筍)☆
 たけのこは、竹の若い芽で、茎になる部分です。日本では古くから食べられており、古事記にも記述が見られ、当時は「真竹(まだけ)」や「淡竹(はちく)」などのたけのこを山菜として利用していたようです。現在出回っているものは、ほとんどが「孟宗竹(もうそうちく)」のもので、これは江戸時代中頃の1736年(元文元年)に薩摩藩主 島津吉貴によって、中国から琉球(今の沖縄)経由で鹿児島へ伝わり、栽培されるようになりました。
 旬は春で、3〜5月の初旬にかけて多く出荷されます。真竹や淡竹は5〜6月ごろに旬を迎え、孟宗竹のあと、わずかに出回ります。
 漢字で「筍(たけのこ)」と書くのは、成長が早く、芽を出してから一旬(いちじゅん/10日間)程度で竹になってしまうということが由来となっています。また、孟宗竹の名は、中国の孟宗という親孝行の息子が、病気の母を喜ばせるため、真冬に雪を掘り起こして食べさせたという故事が由来となっているようです。
 今日の給食では、かつお節とごまを加えて炒め、みりん、しょうゆで味つけした「ごまかか炒め」にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 6限:総合
5/30 2年:内科検診(2クラス)
6/3 4限まで
双方向通信テスト(午後)
家庭学習強化週間(-7日)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

その他のお知らせ

グランドデザイン

学校協議会