パッカー車体験(4年)

 4年生では、社会科の学習「住みよいくらしとごみ」の学習の一環として、大阪市環境局の方に来ていただき、ごみを収集するパッカー車について学習しました。
 パッカー車がごみをどのように内部に入れ、ごみ処理施設でどのようにごみを車外に出すのかや、両手がふさがっている作業員が緊急時にどのように機械を停止させるのかなどを知りました。
 そのあと、実際にパッカー車の中にごみを一人一つ投入口から入れていき、すぐ下にあるストップバーを足で蹴り、機械を止めることを体験しました。
 最後に、実際にパッカー車に乗り、車の前後にある赤いコーンの存在が、運転席から全く見えないことから、パッカー車の運転席から見た死角について知り、作業中のパッカー車には近寄ってはいけないことを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 6年生の国語の授業です。単元は「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文です。授業では、この説明文の題名について、工夫されている点を考えていました。疑問文になっているこの題名から「答えを探しながら読む」「自分の答えと比べながら読む」などと考えを発表していました。
 授業の中で、話し合い活動をたくさん取り入れることで、子どもたちは、他者の考えを聞き、他者の考えと自分の考えを比べたり、中には考えが見つからない時のヒントにしたりしていました。先生も、話し合い活動時には、机間巡視をして、話し合い活動の支援をしていました。
 また、子どもたちの中には、前時間までに書き込んだノートを見返すことで答えを見つけ出すこともしており、さすが、6年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)今日の給食は、
・さけのごまみそ焼き
・五目汁
・えんどうの卵とじ
・牛乳
・ごはん      でした。

「えんどう」
 えんどうの旬は、春から夏の初めにかけてです。
 えんどうは、成長段階のいつ収穫するかによりよび方が変わります。
 豆苗:えんどうを発芽させたもの。
 さやえんどう:若いさやを収穫したもの。
 グリンピース:種子(豆)が育ったもの。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)今日の給食は、
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・牛乳
・レーズンパン    でした。

≪新食品≫「シチュールウの素」
 ルウは、小麦粉をバターやサラダ油などでいためて作ります。
 今日の「鶏肉とコーンのシチュー」は、新食品の「シチュールウの素」を使っています。小麦粉や牛乳・乳製品が入っていないため、小麦アレルギー、乳アレルギーのある人も食べることができます。

校外学習(5年)須磨離宮公園 その2

 フィールドアスレチックの後は、「お弁当広場」で昼食です。お家の人が朝早くから作ってくれたお弁当を班ごとにいただきました。
 お弁当の後は、バラのきれいに公園で学級写真を撮りました。
 帰りは、さすがに疲れていましたが、緊張感を持続しながら多くの子どもたちが、よい行動・マナーを続けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行
6/3 児童朝会
体重測定(6年)
記名・安全点検の日
絵の本広場(7日まで)
保健週間(9日まで)
6/4 体重測定(4年)
検尿2次検査
スクールカウンセラー
6/5 読み語り(3・6年)
体重測定(5年)
栄養指導(4年)