《今後の行事予定》20日(木)児童集会 委員会クラブ活動なし→4年生以上6時間授業 21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の委員会活動。やる気に満ちた6年生5年生たちが学校のためにそれぞれの委員会でできることをいろいろと考えて取り組んでくれています。いつもありがとう。5月も自分の役割を精一杯果たしてほしいと思います。

どうぞよろしく集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3時間目、なかよし班(1〜6年生のたてわり班)にわかれて『どうぞよろしく集会』を行いました。その名の通り、この1年間どうぞよろしくと伝え合い、来月に予定している「三津屋フェスティバル」でお店をまわるメンバーを決めました。時間があまった班は「王様じゃんけん」やカードゲームをして仲を深めました。
 6年生はこの日まで会の進め方を考えたり、名刺を作ったりして準備をしてくれていました。ありがとう!1年間よろしくお願いしますね。

どうぞよろしく集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学習のようす【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組理科は「春の生き物」の学習。今日は「植物は季節とともにどのように成長していくのか」を考えていました。
 4年生に限りませんが、理科や生活科の学習で種まきや苗を植えたり、花壇に植え替えをしたりといった活動を始めていきます。生き物にもそれぞれ「いのち」があることを学習を通して、感じさせ、大事にする心を育てたいと考えています。

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組国語の学習は「言葉を別の言葉で説明しよう」。では保護者のみなさんに問題です。「右」を説明してください。


 う〜ん、、難しい…。正直私はいい答えが浮かびませんでした。そんな中、ノートに写真のような説明が…、本当に感心しました。すばらしい!確かにそうです。しかも国語と算数の違いも書かれていました。その他にも「時計の3のところ」「左の反対」などその子なりに懸命に考えて書いていました。
 子どもはすごい。考えがやわらかい。まだまだ子どもに教わることも多いと改めて感じました。みなさんのおかげで一つかしこくなりました。ありがとう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 【集会】 非行防止教室(5) ※6限目なし
6/3 【朝会】 ★1,2,3,5,6年生…4時間授業(13時30分頃下校)  4年生…5時間授業(14時40分頃下校)
6/4 代表委員会 非行防止教室(6)
6/5 歯科検診(1)※1年下校時刻:15時10分頃予定 定時退勤日