1年生理科 動物もたくさんの分け方があるんだね(5月23日)

 1年生の理科の学習の様子です。
 1年生では中間テストの後、動物についての学習に移りました。授業の前半は、草食動物と肉食動物の違いについて、「歯」「目」「足」に着目し、それらの特徴についてプリントにまとめていました。
 後半では、「背骨」のある脊柱動物について、「は虫類」「両生類」「鳥類」「ほ乳類」「魚類」の5分類に分けられることを確認(小学校の復習)し、それぞれの代表的な動物の画像を学習者用端末を使って検索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の行事予定について(5月22日)

 6月の行事予定をアップいたしました。
 各種の検診・1年生一泊移住・期末テスト・3年生実力テストなどが予定されています。
 詳しくは、ページ上部の「学校行事」→「6月」で確認をお願いいたします。

内科検診です(5月22日)

 午後1時30分より、学校医の先生に来ていただいて、内科検診2日目を行いました。今日の対象は1年生と2年1組Bです。
 検診では、次の項目を診ていただきました。
 ・心臓や呼吸器に異常がないか
 ・栄養状態に異常がないか
 ・皮膚の状態に異常がないか
 ・脊柱・胸郭・四肢に異常はないか
 ・運動器に異常はないか
 生徒たちは、検診がスムーズに行われるよう、静かに指示されたとおりに行動ができていました。

画像1 画像1

給食風景(5月22日)

今日の献立
 ・プルコギ
 ・豆腐とわかめのスープ
 ・きゅうりの甘酢漬け
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年2組です。
 プルコギは、薄切りの牛肉に、すりおろしニンニク、しょうが汁、しょう油、コチジャン、砂糖、いりごま、すりごま、ごま油でしっかりと下味を付け、玉ねぎとニラとともに焼き上げられています。大人気のメニューで、もっともっとたくさんの量を欲しがっていました。
 豆腐とわかめのスープは、もどした乾燥わかめと豆腐の他に、焼き豚、人参、もやし、えのきたけも具材に入り、豚骨スープ味で焼き肉店のわかめスープそのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生新体力テスト 小学校の時と比べて・・(5月22日)

 1年生の体育、新体力テストの様子です。
 体育館で「長座体前屈」と「反復横跳び」の測定を行いました。
 「長座体前屈」は壁に背中を付けた姿勢から、どこまで前屈できるかを測定します。
 「反復横跳び」は20秒間に幅1mの左右の距離を何回飛び越えることができるかを測定します。どちらもペアで測定と記録を行いますが、「がんばれー」の声援が所々に響いていました。
 測定後には、「小学校の時より記録がアップした〜!」と喜んでいる生徒もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 授業参観(5・6限)
第1回進路保護者説明会
給食〇
5/31 S.C.
給食〇
6/1 春季総体
6/2 春季総体
6/3 教育実習(〜6/25)
柴中フェスタ実行委員会(1回目)
給食〇
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト